アマノフーズ公式ONLINE STORE公式オンラインショップ

おいしい食、人、暮らしが集う アマノフーズのWEBマガジン

  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • 検索
アマノ食堂

アマノ食堂

  • アマノ食堂とは?
  • 旬の食材
  • 道具とレシピ
  • 常連さんコラム
  • HOME
  • お客さん対談
  • 乾かせ!開発室
  • ニュース

旬食材の豆知識&おもしろ検証企画も!

過去の食材

2018

  • 4月スナップえんどう
  • 3月あさり
  • 2月大豆(豆腐)
  • 1月あんこ(あずき)

2017

  • 12月大根
  • 11月蟹(かに)
  • 10月りんご
  • 9月栗
  • 8月唐辛子
  • 7月なす
  • 6月大葉(薬味)
  • 5月あおさ
  • 4月たまご
  • 3月たけのこ
  • 2月桜えび
  • 1月さば

2016

  • 12月大根
  • 11月里芋
  • 10月鮭(さけ)
  • 9月まつたけ
  • 8月とうもろこし
  • 7月ズッキーニ
  • 6月トマト
  • 5月グリーンピース
  • 4月キャベツ
  • 3月しじみ
  • 2月ブロッコリー
  • 1月白菜
  • 道具

    フードクリエイターの
    愛すべき調理道具たち

    一覧へ
  • レシピ

    フードクリエイターが
    おすすめする季節のレシピ

    一覧へ

毎日の生活がちょっと“ディープに
”楽しくなるコラム

  • hiraku_img

    小倉ヒラク

    (発酵デザイナー)

    「発酵トラベルノート ~旅と醸しのおたのしみ~」

    一覧へ
  • 12715539_947694491978278_6030449766074658323_n-2

    夏生さえり

    (ライター)

    「ティファニーで朝食を食べられなかった私たち」

    一覧へ
  • キムケン_プロフィール画像

    キムケン

    (漫画料理家)

    「わが家にフリーズドライがやってきた!」

    一覧へ
  • 劔樹人&犬山紙子プロフィール

    劔樹人&犬山紙子

    (ミュージシャン&エッセイスト)

    「いぬつる家の、どこにでもあるような家族の食卓」

    一覧へ

“旬”なゲストをお招きしての、
食にまつわる対談企画

一覧へ

アマノの社員が大活躍

  • まごころ出前

    まごころ出前
    一覧へ
  • よしかの台所

    内田佳香
    一覧へ

トレンド情報、アマノ食堂からのお知らせ

一覧へ
  • HOME
  • 道具とレシピ〔 レシピ 〕
  • 【サカナバッカ直伝レシピvol.1】「あじのなめろう」を作ろう!下処理から千葉グルメ「さんが焼き」レシピまで

道具とレシピ 2017.12.09

【サカナバッカ直伝レシピvol.1】「あじのなめろう」を作ろう!下処理から千葉グルメ「さんが焼き」レシピまで

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
recipe12_01_top
  • 「あじのなめろう」と「さんが焼き」

今回は、定番の魚介「あじ」を自宅でさばく方法と、手軽に作れる絶品「なめろう」レシピをご紹介します。「魚をさばくのって大変そう…」と思っているあなたでも簡単に実践できるコツも伝授!なめろうのアレンジ術も必見ですよ♪

recipe12_01_01

“地域の皆様の食卓を支え、魚をごちそうに変え続ける”をコンセプトに、さまざまな水産品を提供する話題の魚屋『sakana bacca(以下、サカナバッカ)』。教えてくれるのは、梅ヶ丘店の店長・見元拓さんです。
 
 

意外と簡単!「あじ」のさばき方

あじ1.あじの胸びれあたりに包丁を斜めに入れ、頭を切り落とす。

あじ2.腹から尾びれまで切れ目を入れて切り開き、内臓(腹わた)をかき出す。

あじ3.血合いや汚れは生臭さの原因になるので、水で洗ってきれいに取り除きましょう。

あじ
あじの2枚おろし4.ここから3枚におろしていきます!まずは頭の切り口から尾びれに向かって包丁を入れ、中骨に沿わせながら切り、写真のような2枚おろしに。

あじ5.【4】の、中骨のついたほうの身を裏返す。頭側から尾びれのつけ根までを中骨に沿って切れば、3枚おろしに!

あじの3枚おろし

(魚を上身・下身・中骨のついた身の3パーツに切り分けることを「3枚おろし」を言います)

あじ6.毛抜きやピンセットなどで、中骨を取り除きましょう。
 
<POINT!> 

お刺身やタタキで食べるときは中骨を取リましょう。小あじをフライなどの揚げ物にするなら、中骨ごと食べられるのでこの工程は必要ありません!

 

 

|レシピ手帖|

ザクザク切る&たたいて完成!「あじのなめろう」簡単レシピ

あじのなめろう

お酒のおつまみにもぴったりな、あじのなめろう。「なめろう」という名前は、あまりのおいしさに“皿までなめてしまう”ことからついた、という説もあるそう!

 

【調理時間】

10〜15分

 

【材料】 ※2人分

・あじ…3尾

 

【A】

・ねぎ(みじん切り)…約1〜2cm

・みそ…大さじ1

・しょうゆ…小さじ1

・しょうが…1かけ(チューブなら約4〜5cm)

 

【作り方】

あじ1.包丁を背にして頭のほうから皮と身をはがしていく。

あじ2.身を2〜3cm程度に細かくカットする。
 
<POINT!> 

「あとで調味料と一緒にたたくので、細かいことは気にせずザクザクとカットしてOK!

あじ3.【A】とあじを一緒に包丁でたたく(お好みで大葉・みょうが・ごまをプラスすると風味が増して◎!)

あじのなめろう

器に盛り付ければ、ボリューム感たっぷりな「あじのなめろう」が完成!お酒のおつまみにも最高ですが、これは立派なおかずですね。炊き立てのホカホカご飯と、コク深~い赤みそのおみそ汁なんかがあれば、それこそぺろりと完食できちゃう絶品アジ料理です。

 

\なめろう簡単アレンジ/

マヨネーズをかけて焼く。ご当地グルメ「あじのさんが焼き」がうまい!

見元拓

なめろうは、そのまま食べてももちろんおいしいですが、実はちょっと手を加えれば“さんが焼き”にアレンジ可能なんです。

 

千葉県の郷土料理として知られる「さんが焼き」。その昔、房総半島の漁師たちは、獲れたあじやいわしを船上では「なめろう」にして食べ、山へは傷まないように火を通し「さんが焼き」にして持っていったのだとか。さんが焼きの「さんが」は山の家、と書くんですね!(山家(さんが)焼き」)

 

では早速、アレンジ方法を教えてもらいましょう!

あじのさんが焼き1.「なめろう」をスキレット(耐熱皿でもOK)に乗せて、マヨネーズをかける。

 

<POINT!> 

今回はオーブンで焼きますが、フライパンでも大丈夫!これを大葉で巻いて食べてもおいしいです!

あじのさんが焼き2. 180度のオーブンで、5分ほど焼く。

 

<POINT!>

 もともと生で食べられるので、しっかり火を入れる必要はありません。ミディアムレアくらいの焼き具合がおすすめです!アウトドアで楽しむなら、“つくね棒”のように串に刺して焼くのも楽しいです!

あじのさんが焼き

さばいてしまえば、「さんが焼き」があっという間にできあがり♪

 

こんなアレンジ術を楽しめるのも、自分で下ごしらえを行ったからこそ!その丁寧なひと工夫にこそ、料理の腕をあげるヒントが隠されているのかも。年末年始の楽しい食卓で、おいしい魚料理が並べば、みんなの気分もグンとアップすること間違いなし。ぜひ、ご自宅で挑戦してみてくださいね!

 
 
【レシピを紹介頂いた人】
見元拓見元拓さん/「sakana bacca(サカナバッカ)梅ヶ丘店」
産地の新鮮な魚を美味しく、楽しく提供する魚屋。毎回テーマに沿った魚の基本をしっかり学べるクッキングスクールも
定期的に開催中です。
http://sakanabacca.jp/

line02参考:見てみよう!日本各地の郷土料理(農林水産省)

 

「sakana bacca(サカナバッカ)梅ヶ丘店」

【住所】東京都 世田谷区 梅丘 1-13-9

【電話番号】03-6413-9510

【営業時間】10:00〜20:00

【定休日】 不定休

【URL】http://sakanabacca.jp/shops/umegaoka/

 

【Information】「サカナバッカ」では、あじの基本のさばき方を教える「魚さばき教室」を開催!

「アジ10尾で、必ず上手くなる!」プログラム (実践形式)
前半:アジ3枚おろしの手本披露、基本の座学
後半:アジを10尾、3枚おろしの実践

 

<開催日程>
2017/12/17(日) 午前部 10:00 – 12:00
2017/12/17(日) 午後部 13:30 – 15:30
2018/1/14(日) 午前部 10:00 – 12:00
2018/1/14(日) 午後部 13:30 – 15:30
ぜひチェックしてみてくださいね♪ https://www.secure-cloud.jp/sf/1507876242oibmyRJl

 

※魚好きにたまらないサカナバッカ特製の限定メニューも登場!

「サカナバッカのさかなおせち」

バイヤーおすすめの鮮魚や牡蠣、エビ、マグロステーキ等オードブルとしても楽しめる12種類の魚づくしをお楽しみ下さい!詳細はこちらから!https://osechi.sakanabacca.jp/
「サカナバッカ歳末ご予約メニュー」

サカナバッカの職人が真心を込めて作ったお造りやお寿司を、お客様のご希望の時間に合わせて作りたてを準備させて頂きます。詳細はこちらから!https://www.secure-cloud.jp/sf/1510644078yVyhinOb 

本日の一品

recipe12_01_20
いつものおみそ汁 なめこ
いつものおみそ汁 なめこ
1食分/8g
108円(税込)
詳細はコチラ

コク深い赤みそとすっきりかつおだし。まろやかで飲みやすい赤だしのおみそ汁。つるっとした食感のなめこをお楽しみいただけます。

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
道具とレシピ一覧へ

人気の記事

  • 旬の食材 2018.02.27

    余っても大丈夫!豆腐をおいしく「保存」する方法 【冷蔵...

  • hiraku04_03_thumbnail

    常連さんコラム 2016.04.28

    【第4回】飲み会を最高に楽しむためには、「銭湯」で心と...

  • 崎陽軒のシウマイ

    旬の食材 2016.05.31

    シュウマイのグリーンピースは何のため?横浜・崎陽軒の...

  • なかしましほさん手土産あんこスイーツ企画

    旬の食材 2018.01.15

    料理家・なかしましほさんに聞く「あんこ」のススメ。お...

  • 旬の食材 2018.02.28

    ひと手間で豆腐料理がもっとおいしく!「豆腐の水切り」...

お知らせ

  • shun_1802_news_のコピー

    2018.02.27

    【試食レポ】匂いが強烈!? 最新作「Theうまみ・ガーリックスープ」のクセがすごい

  • 青川峡キャンピングパーク

    2018.02.20

    遊びでも仕事でも♪あなたの“ホッとする時間”を応援するモニター企画が始まりました!

  • 常備菜とお弁当

    2018.02.09

    【特集】お弁当づくりの「8つのコツ」と簡単おかずレシピ

アマノ食堂
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • koiume
  • キムケン連載コラム画像
  • saeri
  • hiraku_sp
  • hiraku
  • たけだバーベキュー連載バナー
  • kanako
  • narumi
  • boojil_sp
  • カンパネラ
  • アマノフーズ公式オンラインショップ

記事のまとめ

2018年
4月(2)
3月(3)
2月(3)
1月(3)
2017年
12月(4)
11月(2)
10月(3)
9月(3)
8月(4)
6月(3)
5月(3)
4月(3)
3月(3)
2月(3)
1月(3)
2016年
12月(5)
11月(4)
10月(4)
9月(4)
8月(4)
7月(5)
6月(4)
5月(4)
4月(4)
3月(4)
2月(5)
1月(8)
2015年
12月(8)
11月(8)
10月(10)
9月(7)
8月(6)
7月(8)
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

おすすめ関連商品

…オンラインショップで取扱い
…スーパーなどの販売店またはアンテナショップで取扱い
  • いつものおみそ汁 なす
    いつものおみそ汁 なす
    1食分/9.5g
    108円(税込)
  • いつものおみそ汁 長ねぎ
    いつものおみそ汁 長ねぎ
    1食分/9g
    108円(税込)
  • いつものおみそ汁 あおさ
    いつものおみそ汁 あおさ
    1食分/8g
    108円(税込)
  • いつものおみそ汁 豚汁
    いつものおみそ汁 豚汁
    1食分/12g
    108円(税込)

関連記事

  • amano_tool04_sub 第147回

    道具とレシピ 2018.04.13

    すぐ真似したい! 食欲そそる「カツオの大葉しょう油漬け丼」

  • tool04_01_sub 第146回

    道具とレシピ 2018.04.06

    面倒な千切りがあっという間!貝印の「手のひらキャベツピーラー」

  • 牛丼 第145回

    道具とレシピ 2018.03.20

    みんな大好き「牛丼」!春野菜×卵とじでボリューム満点アレンジ丼

  • ののじのサラダおろし 第144回

    道具とレシピ 2018.03.14

    面倒な野菜の千切りもあっという間!「ののじ」のサラダおろし

  • recipe03_01_sub 第143回

    道具とレシピ 2018.03.12

    お弁当作りの3つのコツとは? 阪下千恵さんの「枝豆入り 唐揚げ酢どり弁当」レシピ

  • 魯肉飯 第142回

    道具とレシピ 2018.02.28

    炒めてご飯にのせるだけ!台湾家庭料理「魯肉飯(ルーローハン)」の作り方

  • recipe02_02_sub 第141回

    道具とレシピ 2018.02.27

    レモン香る“生野菜ソース”が爽快!『牛こま肉の小松菜ソースがけ』

  • tool02_01_03 のコピー 第140回

    道具とレシピ 2018.02.21

    小振りなサイズ感がちょうどいい。アンダー1500円の軽量フライパン

次の記事へ