アマノフーズ公式ONLINE STORE公式オンラインショップ

おいしい食、人、暮らしが集う アマノフーズのWEBマガジン

  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • 検索
アマノ食堂

アマノ食堂

  • アマノ食堂とは?
  • 旬の食材
  • 道具とレシピ
  • 常連さんコラム
  • HOME
  • お客さん対談
  • 乾かせ!開発室
  • ニュース

旬食材の豆知識&おもしろ検証企画も!

過去の食材

2018

  • 4月スナップえんどう
  • 3月あさり
  • 2月大豆(豆腐)
  • 1月あんこ(あずき)

2017

  • 12月大根
  • 11月蟹(かに)
  • 10月りんご
  • 9月栗
  • 8月唐辛子
  • 7月なす
  • 6月大葉(薬味)
  • 5月あおさ
  • 4月たまご
  • 3月たけのこ
  • 2月桜えび
  • 1月さば

2016

  • 12月大根
  • 11月里芋
  • 10月鮭(さけ)
  • 9月まつたけ
  • 8月とうもろこし
  • 7月ズッキーニ
  • 6月トマト
  • 5月グリーンピース
  • 4月キャベツ
  • 3月しじみ
  • 2月ブロッコリー
  • 1月白菜
  • 道具

    フードクリエイターの
    愛すべき調理道具たち

    一覧へ
  • レシピ

    フードクリエイターが
    おすすめする季節のレシピ

    一覧へ

毎日の生活がちょっと“ディープに
”楽しくなるコラム

  • hiraku_img

    小倉ヒラク

    (発酵デザイナー)

    「発酵トラベルノート ~旅と醸しのおたのしみ~」

    一覧へ
  • 12715539_947694491978278_6030449766074658323_n-2

    夏生さえり

    (ライター)

    「ティファニーで朝食を食べられなかった私たち」

    一覧へ
  • キムケン_プロフィール画像

    キムケン

    (漫画料理家)

    「わが家にフリーズドライがやってきた!」

    一覧へ
  • 劔樹人&犬山紙子プロフィール

    劔樹人&犬山紙子

    (ミュージシャン&エッセイスト)

    「いぬつる家の、どこにでもあるような家族の食卓」

    一覧へ

“旬”なゲストをお招きしての、
食にまつわる対談企画

一覧へ

アマノの社員が大活躍

  • まごころ出前

    まごころ出前
    一覧へ
  • よしかの台所

    内田佳香
    一覧へ

トレンド情報、アマノ食堂からのお知らせ

一覧へ
  • HOME
  • 道具とレシピ〔 レシピ 〕
  • 【サカナバッカ直伝レシピvol.2】殻付きほたての下処理と調理のコツ

道具とレシピ 2017.12.19

【サカナバッカ直伝レシピvol.2】殻付きほたての下処理と調理のコツ

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
recipe12_01_top
  • ほたてのお刺身

やわらかな食感と、口に入れた瞬間に広がる旨みがたまらない「ほたて(帆立)」。まったり家飲みや七輪BBQなどなど、様々なシーンで重宝するマルチな人気食材ですよね!今回は、ちょっとイベント感が欲しいな、という時にじゃじゃん!と出したい“殻付きほたて”の下処理と、5分以内で作れる簡単&おいしいレシピをご紹介します!

サカナバッカ梅ヶ丘店

サカナバッカ梅ヶ丘店

教えていただくのは、“地域の皆様の食卓を支え、魚をごちそうに変え続ける”をコンセプトに店舗運営やクッキングスクールの主催を行い、様々なメディアから注目されている『sakana bacca(サカナバッカ)梅ヶ丘』の店長・見元拓さん。

recipe12_02_01

「魚介類の下処理や自分でさばくのは難しいと感じている方も多いと思いますが、食材をよく知れば誰でも簡単にできますよ」

 

一度覚えれば簡単!「殻付きほたて」の下処理

殻付きほたて

見元さん、さっそく教えていただけますか!

殻付きほたて1.上下が閉じないように貝殻の間に指をはさむ。

 

<POINT!> 

新鮮な貝殻は半開き状態ですが、刺激を与えると閉じてしまいます。親指を軽くはさめば、開いた状態を簡単に保つことができます。初めのうちは軍手などをはめておくと、けがを防げて安心です。初心者の方も試してみてくださいね!

殻付きほたて

殻付きほたて2.貝殻の平らな方を下にして手に持つ。下の貝殻の面にそってナイフ(ご家庭のステーキナイフでも代用OK)を動かし、貝殻と貝柱の「下のつなぎ目」を切り離す。

 

<POINT!>

 ほたては、貝柱の上下にある“殻とつながっている部分”を切り離せば簡単に外すことができますよ!

殻付きほたて

3.この段階で貝殻とくっついているのは貝柱のみ。それ以外の「貝ひもと内臓」は引っ張るだけで簡単に取れます。

recipe12_01_11

<POINT!>

この黒い部分「ウロ(中腸線)」は、生の状態だと食べることができないので必ず取り除きましょう。

殻付きほたて

4.貝柱を貝殻から切り離せば完成です!

 

|レシピ手帖|

自宅で作れる「ほたてのお刺身」

ほたての刺身

【調理時間】

3〜4分

 

【材料】…1〜3名分

・ほたて(殻付き)…1個

・にんじん…1本(お好みで)

・大根…1本(お好みで)

・レモン…1/6個

 

【A】

醤油、わさび…適量

 

【作り方】

ほたての刺身

1.ほたての貝柱を、お刺身用にカット。

 

<POINT!>

貝柱の繊維にそって真横にカットするのがポイント。そうすることで滑らかな食感に!縦に切ると歯ごたえのある食感を楽しめます。

recipe12_01_162.貝ひもは、表面についている“ぬめり”を包丁の裏でこそげ落とす。

 

<POINT!>

貝ひものぬめりには雑菌が入っていることがあるので、キレイに取り除いてくださいね。

recipe12_01_23_jpg3.貝ひもは10秒ほど茹でた後に氷水で冷やす。

 

<POINT!>

貝ひもは、茹でてから食べてもおいしいですよ。わさび醤油や、中華風の味付けでサラダにするのもおすすめ。醤油と砂糖で甘辛く煮るだけで佃煮としても楽しめます。

recipe12_01_17

こんな感じで盛りつけたら「ほたての刺身」が完成!海の幸つながりで、磯の風味豊かなもずくスープが合うかも。

 

「殻付きほたてを自宅で調理」。これってハードルが高そうに思えますが、慣れると10秒ほどで下処理ができるようになりますよ。まずは一度試してみてください!自分でさばいてみると、魚介がどういうつくりになっているかを知ることもできますし、何よりも“おいしくいただくこと”への感謝の気持ちも生まれるはず。調理法はプロの私たちが教えるので、ぜひ一度うちの“魚屋さん”に足を運んでみてほしいですね」と見元さん。

 

***

 

〜応用編〜

殻ごと活かした「ほたてのハーブソルト焼き」

これからの時季は、忘年会や新年会など宴会目白押し!ということで、一度は挑戦してみたい “貝殻まるごとほたてレシピ”も教えていただきました!ほたてのハーブソルト焼き1.平らなほうの貝殻を切り離し(※ホタテの下処理を参照)、全体にハーブソルトとオリーブオイルを加える。

recipe12_01_192.オーブンで2〜3分加熱する(オーブンの場合、目安は250℃。野外の場合は焼き網で!)recipe12_01_20

(ウロにはしっかり火を通すのが大事!)
 
出汁もまるごと味わえる贅沢な一品!この冬のちょっとしたイベントになるかもしれませんね。
 
「貝殻をお皿の代わりにすると、調味料(ハーブソルト・オリーブオイル)がこぼれずに、よりおいしく味わうことができます。その際は、事前にしっかりと水洗いしておくと調理の時も安心ですよ」
 
大人数で過ごす楽しい時間、食材の魅力を活かしたメニューが並ぶだけでさらに会話も弾みそう。一度覚えてしまえば、日々のあらゆるシーンで実践できるので、ぜひ食卓にも取り入れてみてくださいね。

 

【レシピを紹介頂いた人】
見元拓見元拓さん/「sakana bacca(サカナバッカ)梅ヶ丘店」
産地の新鮮な魚を美味しく、楽しく提供する魚屋。毎回テーマに沿った魚の基本をしっかり学べるクッキングスクールも
定期的に開催中です。
http://sakanabacca.jp/

line02

「sakana bacca(サカナバッカ)梅ヶ丘店」

【住所】東京都 世田谷区 梅丘 1-13-9

【電話番号】03-6413-9510

【営業時間】10:00〜20:00

【定休日】 不定休

【URL】http://sakanabacca.jp/shops/umegaoka/

 

※魚好きにたまらないサカナバッカ特製の限定メニューも登場!

「サカナバッカのさかなおせち」

バイヤーおすすめの鮮魚や牡蠣、エビ、マグロステーキ等オードブルとしても楽しめる12種類の魚づくしをお楽しみ下さい!詳細はこちらから!https://osechi.sakanabacca.jp/
「サカナバッカ歳末ご予約メニュー」

サカナバッカの職人が真心を込めて作ったお造りやお寿司を、お客様のご希望の時間に合わせて作りたてを準備させて頂きます。詳細はこちらから!https://www.secure-cloud.jp/sf/1510644078yVyhinOb 

本日の一品

recipe12_01_21
もずくスープ あっさり鶏だし
もずくスープ あっさり鶏だし
6食入り/箱(8g×6)
1296円(税込)
購入はコチラ

鶏だしのまろやかな旨みに、もずくの豊かな風味が生きるやさしい味。長めにカットした沖縄県産もずくを使用し、まるで“麺を食べるような食感”にこだわったボリューム感のあるスープ。彩りに鶏卵・鶏肉・ぶなしめじ・水菜を加え、あっさりとした鶏だし味に仕上げました。

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
道具とレシピ一覧へ

人気の記事

  • めんつゆ無限たけのこ

    旬の食材 2017.03.23

    無限レシピ史上、最強かも。めんつゆでつくる絶品「無限...

  • shun03_03_20

    旬の食材 2016.03.27

    5分で砂抜きする裏ワザ!? 貝専門店に聞いた「しじみ・あ...

  • ブロッコリーの茹で時間

    旬の食材 2016.02.12

    おいしいブロッコリーの茹で時間、ベストタイムは何分!? ...

  • 卵焼きフライパンレシピ

    旬の食材 2017.04.21

    丸いフライパンで「卵焼き」をキレイにつくる3つのコツ

  • 手作りメンマレシピ

    旬の食材 2017.03.03

    フライパンで簡単に手作り!たけのこの水煮で「味付けメ...

お知らせ

  • shun_1802_news_のコピー

    2018.02.27

    【試食レポ】匂いが強烈!? 最新作「Theうまみ・ガーリックスープ」のクセがすごい

  • 青川峡キャンピングパーク

    2018.02.20

    遊びでも仕事でも♪あなたの“ホッとする時間”を応援するモニター企画が始まりました!

  • 常備菜とお弁当

    2018.02.09

    【特集】お弁当づくりの「8つのコツ」と簡単おかずレシピ

アマノ食堂
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • koiume
  • キムケン連載コラム画像
  • saeri
  • hiraku_sp
  • hiraku
  • たけだバーベキュー連載バナー
  • kanako
  • narumi
  • boojil_sp
  • カンパネラ
  • アマノフーズ公式オンラインショップ

記事のまとめ

2018年
4月(3)
3月(3)
2月(3)
1月(3)
2017年
12月(4)
11月(2)
10月(3)
9月(3)
8月(4)
6月(3)
5月(3)
4月(3)
3月(3)
2月(3)
1月(3)
2016年
12月(5)
11月(4)
10月(4)
9月(4)
8月(4)
7月(5)
6月(4)
5月(4)
4月(4)
3月(4)
2月(5)
1月(8)
2015年
12月(8)
11月(8)
10月(10)
9月(7)
8月(6)
7月(8)
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

おすすめ関連商品

…オンラインショップで取扱い
…スーパーなどの販売店またはアンテナショップで取扱い
  • もずくスープ まろやか醤油
    もずくスープ まろやか醤油
    6食入り/箱(6.5g×6)
    1296円(税込)
  • Theうまみ たまごスープ
    Theうまみ たまごスープ
    10食入/箱(11g×10)
    108円(税込)
  • Theうまみ コーンスープ
    Theうまみ コーンスープ
    10食入/箱(11g×10)
    1080円(税込)
  • Theうまみ 海藻スープ
    Theうまみ 海藻スープ
    10食入/箱(4g×10)
    1080円(税込)

関連記事

  • recipe04_03_sun 第148回

    道具とレシピ 2018.04.23

    自宅で「春巻き」を上手に作るコツは? 春野菜レシピも紹介!

  • amano_tool04_sub 第147回

    道具とレシピ 2018.04.13

    すぐ真似したい! 食欲そそる「カツオの大葉しょう油漬け丼」

  • tool04_01_sub 第146回

    道具とレシピ 2018.04.06

    面倒な千切りがあっという間!貝印の「手のひらキャベツピーラー」

  • 牛丼 第145回

    道具とレシピ 2018.03.20

    みんな大好き「牛丼」!春野菜×卵とじでボリューム満点アレンジ丼

  • ののじのサラダおろし 第144回

    道具とレシピ 2018.03.14

    面倒な野菜の千切りもあっという間!「ののじ」のサラダおろし

  • recipe03_01_sub 第143回

    道具とレシピ 2018.03.12

    お弁当作りの3つのコツとは? 阪下千恵さんの「枝豆入り 唐揚げ酢どり弁当」レシピ

  • 魯肉飯 第142回

    道具とレシピ 2018.02.28

    炒めてご飯にのせるだけ!台湾家庭料理「魯肉飯(ルーローハン)」の作り方

  • recipe02_02_sub 第141回

    道具とレシピ 2018.02.27

    レモン香る“生野菜ソース”が爽快!『牛こま肉の小松菜ソースがけ』

次の記事へ