WEAR_ロゴ tiktok_ロゴ

永田宏和さん×寄藤文平さん|3.11の防災談義 「モシモではなく、“イツモ”の備え」

  • 永田宏和さん
    永田宏和
    1968年兵庫県西宮市生まれ。1993年大阪大学大学院修了後、(株)竹中工務店入社。2001年同社を退社後、まちづくり、建築、アートの3分野での企画・プロデュース会社「iop都市文化創造研究所」を設立(2006年 株式会社化)。2006年NPO法人プラス・アーツ設立。2012年8月よりデザイン・クリエイティブセンター神戸「KIITO」の副センター長に就任。企画・プロデューサーとして国内外での防災教育普及に取り組んでおり、防災イベントの企画・運営や防災に関する講演や講座などを数多く手掛ける。
  • 寄藤文平さん
    寄藤文平
    1973年長野県生まれ。1998年ヨリフジデザイン事務所、2000年有限会社文平銀座設立。広告やプロジェクトのアートディレクションとブックデザインを中心に活動。作家として著作も行う。主な仕事に、東京メトロの企業広告(2005〜2011)、メトロ文化財団「家でやろう。」「またやろう。」、JT「マナーの気づき」「大人たばこ養成講座」、無印良品「いつものもしも」、中央酪農会議「MILK JAPAN」、グリコ乳業「白黒つけないカフェオーレ」など多数。
永田宏和さん寄藤文平さん

東京下町のとある街角にひっそりと佇むアマノ食堂。この店に訪れるお客さんの“おいしいお話”をお届けしていきます。第15回の対談テーマは、「防災」

東日本大震災から満5年、防災に対する意識は高まっているものの、“モシモ”ではなく“イツモ”の視点で日々の備えをしていくことが肝心です。

ゲストは、企画・プロデューサーとしてユニークな防災イベントの企画・運営を手掛け国内外から注目を浴びる永田宏和さんと、広告のアートディレクション、書籍の装丁、ロゴ開発など多方面で活躍する人気イラストレーター・寄藤文平さん。アート性を取り入れた独自の防災啓発活動を行うお2人に、防災に対する想いやこれからの新しい“防災のカタチ”についてお伺いしました。

永田宏和と寄藤文平

 

ーお2人が防災の仕事に関わることになったきっかけは?

1995年の阪神・淡路大震災がきっかけのひとつですね。当時勤めていた会社の同僚や周りの友人に復興支援に携わる人が多かったんです。僕自身も兵庫県西宮市で生まれ育ったので、故郷の状況を見て「復興支援に関わりたい」という気持ちは強かったのですが、その当時は現場に行くことができず、「あの時、何もできなかった」という焦燥感がありました。その後は、iop都市文化創造研究所を設立して、まちづくりのコンサルタントや店舗・アートイベント等の企画・プロデュ−スを行っていたんです。それぞれ想いを持っている方から頼まれて、そのお手伝いをするかたちだったので自分で何かを伝えていくということではなかったんですね。

最初から防災に関わっていたわけではなかったんですね。

そうなんです。それで、阪神・淡路大震災から10年経った2005年に兵庫県と神戸市による「震災10年神戸からの発信事業」事務局から子供達に向けて防災体験イベントを作ってもらえないかという依頼があって。その依頼を受けてイザ!カエルキャラバン!」という楽しく学ぶ防災訓練イベントを作ったんです。その話が来た時に、感覚的ですけど「自分の番がやっときた!」と思って。10年経ってからできることがあるんだ、頑張ってみようかな…!と思い、始めたことがきっかけです。それに寄藤さんを巻き込んじゃって(笑)

最初、面識がないのに永田さんから飛び込みで電話がかかってきたんです。いきなりだから最初は怪しくて(笑)。「一体、何者なんだ?」って思いましたよ。

 

永田宏和と寄藤文平

「僕はあの時、何もできなかった」という

焦燥感が気持ちを動かした

(永田宏和さん)

元々、デザイン雑誌の特集記事で文平さんのことを知っていて面白いなあ…と注目していたんです。

もう10年以上前ですね。

そうですね。なぜ文平さんはあの時、引き受けてくれたんですか?

永田さんが被災者167人から直接ヒアリングやアンケートをした資料がすごく衝撃だったんですよ。当時は、すでに阪神・淡路大震災から10年が経過していたので、被災した方の声や地震が忘れ去られつつあったんです。震災の記憶や危機感もこのままだと風化してしまうんじゃないかという状況で。「なんとかこの先も残していかないといけない…」という永田さんの想い、そして被災者の声をもとにした新しい「防災マニュアル」を作りたいっていう構想に共感したんです。こうしてでき上がったのが「地震イツモノート」(木楽社刊)ですね。

「地震イツモノート」は大きなきっかけでしたね。防災関連の本って価格も高くて、なんだか敷居が高いイメージありませんか?もう少し「防災」を柔らかく、たくさんの人に手にとってもらえるようにするために、文平さんのイラストで表現できたらな…って思って。もしこの時に文平さんと作っていなかったら、防災に関わる仕事はやっていなかったかもしれない。

 

—時が経っても、震災の記憶や危機感を風化させてはいけないという共通の想いがあったのですね。お2人がそれぞれの立場から「防災」を伝えるうえで工夫していることはありますか?

寄藤文平

“実感”を大事にしています。まずは、発信する側である自分が実際に体感する。文平さんにも神戸に来てもらったんですよ。最初の頃は、ずっと僕が東京に行って打ち合わせを進めていたんですけど、やっぱりそれだとリアリティがないな…と思ったので。

そうですね。実際に経験したことがないことだったので、自分で描いていても何だかいまひとつピンときていなかったんです。

神戸にある『人と防災未来センター』という阪神・淡路大震災に関する映像や資料が保管されている施設に来て頂いたんです。あと、地震の揺れを体験することができる『大阪市立阿倍野防災センター』では阪神淡路大震災を再現している揺れを実際に体感してもらったり。そうすることであの時、現地にいた方は「どんなことを感じたのか」「何が必要だったのか」を考えることができると思ったんです。

 

永田宏和と寄藤文平

一般の人が直に受け止められるように、

イラストを通して伝える

(寄藤文平さん)

本を作っていくなかでも、防災に関する意識や知識が高まりました。震災の被害を体験した本人は時間が経っても風化せずに刻まれていくものだと思うんですけど、そういう経験をしたことのない人にどうやって伝えていったら良いのかなって。震災の影響で壊れてしまった建物や瓦礫とか、資料として頂いた写真やデータをそのまま表現するにはあまりにも影響が強すぎて、一般の人は直に受け止めきれないんですよ。

当事者意識がないと、なかなか頭に入ってこないですよね。

当時の生々しい映像や写真を見ても頭に入りにくいだろうと思って、それを少しでも興味が持てる状態にするのがイラストなのかなって思っています。最初はイラストから入って「そういうものなんだ」と理解したうえで、もう一度リアルな映像や写真に戻るとスッと受け入れることができたりするんです。単純にイラストで面白がらせたいというわけじゃないんですよ。

 

永田宏和

確かに。人にきちんと伝えるには、クリエイティブの力は本当に必要なんです。防災とクリエイティビティーをテーマにした展覧会『地震EXPO』や、世界各地の防災活動を集めて未来に活かすプロジェクト『EARTH MANUAL PROJECT』では、コピーライターの岡本欣也さん「未来は夢見るものではなく、そなえるものになった」「災害大国は、防災大国に、なれる」といった活動の本質を捉えたキャッチコピーを作ってもらったり。取り組みのノウハウが書かれたマニュアル冊子のデザインを文平さんにお願いして。その打ち合わせをする時も文平さんがプレゼン資料を説明される時に、「どんなイラストの案が出てくるんだろう…」と毎回ワクワクしていましたね。

『EARTH MANUAL PROJECT』では、これまでの多岐にわたる活動内容を展示パネルとA4用紙3枚のマニュアルのペーパーにイラストを用いてデザインしました。

 

寄藤文平

2013年に、デザイン・クリエイティブセンター神戸で、その『EARTH MANUAL PROJECT展』を開催しました。日本と東南アジアのクリエーターの活動を紹介したり、国境を越えて防災の知識やアイデアを共有できる学び合いの場になりましたね。国内、海外問わずいろんな所で防災に関するイラストや挿絵を見てもらうのですが、やっぱり文平さんのイラストはわかりやすい。一目見ただけで、見た人の目がハートになるんです(笑)

絵柄がちょっとエンターテイメントだからでしょうか。永田さんは、これまでで大変だったなって感じた仕事はありますか?

そうですね、これまで、防災に関するイベントはたくさんやってきましたが毎回大変ですね。例えば、「イザ!カエルキャラバン!」は、2005年の開発以来世界17ヶ国、20万人の親子に参加してもらっているんです。それだけ聞くと、10年間この仕事をやってきて、大規模なイベントを開催したり、周りからは色々やってきたと思われがちなんですよ。でも、感覚的には正直まだまだだな…って思っています。防災を伝えるということは終わりがないものなので、大変だけど自分のライフワークにもなっているから。

えっ!永田さんは、いまや国際的な防災のパイオニアですよ。

 

寄藤文平

いやいや(笑)。でも、最近では仕掛ける側の人はどんどん増えてきていて、少しずつ盛り上がってきているなって思います。商業や企業でも防災の取り組みに積極的になってきて、社員に向けて防災啓発ツールとして防災マニュアルを配布する企業も出てきました。それこそ文平さんと共同で、中身が同じ防災マニュアルのイラストの色をその企業のコーポレートカラーにそれぞれ変えてアレンジしたりもしましたね。そういう意味では、少しずつ防災に対する意識は広がってきたのかな。

そうかもしれませんね。

でも、一般の人に対してはまだ遠いなとも感じていて…そこが難しいところですね。例えば広告だと「物が売れた」とか結果がダイレクトでわかりやすいじゃないですか。でも人の防災意識って変化が見えにくい。

みんなの共通認識じゃないと、周りが動かないですよね。例えば、防災とは少し離れるけど、「ワーキングプア」という言葉がテレビのニュースやメディアで取り挙げられていくなかで、初めてこれは問題なんだな…って知っていく。そういうメディアや広告を通した元の土台がないと、話自体もできないことってありますね。そこがマスに向けて届ける難しさというか…。防災については、ある程度みんなが知ってきているけど、当事者にとって深刻な問題なんだっていう認識がまだ強いんじゃないかなと思います。

なるほど。でも、防災はそのマスに届ける元々のベースはあるってことですよね?

あるほうだと思いますね。例えば、広告を通して一般の人まで認知されるようになったら、行政でも“防災にもう少しお金をかけよう”、病院でも“いざという時に対応できるように環境を整えよう“とか周りの取り組みも変化していく。今は、みんなの問題というよりも震災を経験した当事者の一人一人が必要以上に抱えてしまっているというケースもあると思うんですよね。なので、どう表現したら現場にいなかった人も自分の問題として受け入れることができるのかなっていう想いはあります。

 

—国内外で様々な防災啓発活動を展開し、被災から届く声や現状を一般の方に届ける難しさも実感したというお2人。日々の暮らしの中でも実践できる防災のヒントとは?

寄藤文平

「日々の備え」を行うことが大切

(永田宏和さん)

東日本大震災以降は、震災に対する危機感を持つ方々も増えてきたとは思いますね。毎日、防災のことを考えることは難しいのかもしれないんですけど、やっぱり「日々の備え」をしっかりやっていたら、相当軽減することができます。例えば、ローリングストック法(=普段の生活で使用する衣食住に必要なものを少し多めにストックしておき、使用した分を補充しながら、有事の際には非常食として活用する方法)は、食べたら適宜補充していくことで、日常食事として消費しながら、災害時には非常食として食べながら備えることができるんですよ。

 

ローリングストックBOX
▲永田さん×寄藤さんと共同で作ったアマノフーズの『ローリングストックBOX
(フリーズドライ食品を日頃からストックし、食べたら買い足すことで備蓄用として使えます。このセットは1人前×3日分入り)

家でガス、水道、電気が止まって…。万が一の時も食に困らないから安心ですよね。やっておかないと損だなと思います。あとは、防災の仕事をするなかで自分自身も情報を気にするようになりましたね。以前、NHKの番組で阪神・淡路大震災から21年経って、通電火災がなぜ起きたのか原因を究明した内容が放送されていて。それによると地震による停電後、復旧した時に火事の原因につながるということが究明されたそうです。

停電後、電気が通じた後に起きる火災“通電火災“のことですね。電気ストーブや暖房器具、白熱電球など電化製品が作動してしまって損傷した電線から出火するというケースがたくさんあるんですよね。

今は、地震を感知すると自動的にブレーカーのスイッチが切れる「感震ブレーカー」があるので、それを活用するのもいいですよね。

ブレーカーの切り忘れを防ぐことができますからね。その「感電ブレーカー」を私の事務所に営業に来られた方がおられました。揺れを感じて自動的にブレーカーを落とすというものがあるんですよ。そういうものが広がっていくと良いですね。

 

永田宏和と寄藤文平

「面倒くさい」部分をどれだけ取り除けるかが肝心!

(寄藤文平さん)

今は防災グッズも色々充実していますよね。ただ一方で、アイテムの数が多すぎるからもう少しシンプルな情報や方法があっても良いんじゃないかなとも思います。一部の人だけじゃなくて、誰でも簡単にすぐにできる防災。これまで防災に関わってこなかった人がネックに感じる「アイテムを揃えなきゃいけない」「面倒くさい」という部分をどれだけ取り除けるかってことも大事ですよね。まず、これなら自分にもできるな…という気持ちで始めてみると良いと思います。

なるほど。いつもこうやって文平さんからヒントをもらっているんですよ。

 

 

—ますます多方面に広がっている防災啓発イベントやツール。そんななか、お2人が今後伝えていきたい新しい防災の備えや大切にしている想いについてお聞きしました。
line03

永田宏和

僕たちは、人々にふと寄り添ってくれる防災を伝えていく

(永田宏和さん)

自分がいようがいまいが、防災に関するイベントや情報はこれまでもたくさんあったし、脈々と続いていくものだと思うんです。最近イベントや講座の後、参加者にアンケートをとっていて、平均の満足度が95%くらいなんですよ。そのなかで、皆さんの意見や理由を聞くと、これまでと違った視点で人々が防災について考えたり、興味を持ってくれたり。「わかりやすく自分でもできる防災の方法を教えてもらえた」という感想を頂けるんですね。何でそんなことができたかと言うと、クリエイティブの力があったから。現場にいた被災者の声や学んだことを、よりわかりやすく伝えてくれる文平さんのイラストの存在は大きいです。身近なところにもたくさん情報はあるんだけど、僕たちはふと寄り添ってくれる防災を伝えていくことが大切だと思っています。

あと僕が必要だと思うのは、今後本格的に防災に取り組むとなった時のコストの問題ですね。やっぱり命に関わるものだから、必要なお金はかけるべきだと感じています。家の壁に穴をあけて家具を固定するのも、それぞれの家庭の問題になるからそこがクリアにできるかとか。「どのくらいの予算で防災はできますか?」という情報ってあまりないんですよ。本気で取り組もうとすると避けられないことなので、そういうコストの問題やいくらかかるのか自分で整理していくことは必要だと思うんですよ。

そうですね。治安が悪い国や地域ではセキュリティにお金をかけるから。本質は同じなんですよね。だけど、地震とかいつ来るかわからないものになると、同じ命を守ることでも、そこにお金をかけるのはもったいないという意識がまだあるのかもしれませんね。

 

寄藤文平

一人一人が自分の問題であることを認識して防災が広がっていくように

(寄藤文平さん)

東日本大震災から5年経って、防災意識は高まっているんだけど、被災を経験していない人にとっては映像や写真でしか見たことのないファンタジーのような感覚はあると思うんですよね。防災しているという気持ちになっているだけで。時間が経っても、「これなら自分にもできるかも」という意識で防災対策を取り入れていく。行動に移すために、一人一人が自分の問題であることを認識して広がっていくといいですね。

地震の備えは“モシモ”ではなく、“イツモ”であるべき。防災グッズをたくさん揃えれば良いということでもないので、「量」よりも「質」を大事にすることは重要ですね。災害時に「どんな時に役立つのか」そのグッズを揃える理由を把握して、確かなものを使っていこうという「良いクオリティー防災」はこれから必要だと思います。

 

—さて、お話は尽きませんがそろそろ〆のお時間です。最後はアマノフーズの「まごころの一杯 なめこ」のおみそ汁でシメていただきましょう。

なめこのみそ汁

赤だしのコクが味わい深いですね〜。

香りもよくておいしいです。

 

— 素敵なトークをありがとうございました。またのご来店をお待ちしています!

line03

企画協力/蓮月

本日の一品

きょうの一杯 なめこ
まごころ一杯 定番なめこ <br>【5食入】
まごころ一杯 定番なめこ 
【5食入】
5食入/箱(8.3g×5)
希望小売価格:
772円(税込)
詳細はコチラ

関連記事

RELATED ARTICLES

公式オンラインショップ
TOP
お箸
波背景波背景