
今回は、定番の魚介「あじ」を自宅でさばく方法と、手軽に作れる絶品「なめろう」レシピをご紹介します。「魚をさばくのって大変そう…」と思っているあなたでも簡単に実践できるコツも伝授!なめろうのアレンジ術も必見ですよ♪
“地域の皆様の食卓を支え、魚をごちそうに変え続ける”をコンセプトに、さまざまな水産品を提供する話題の魚屋『sakana bacca(以下、サカナバッカ)』。教えてくれるのは、梅ヶ丘店の店長・見元拓さんです。
意外と簡単! 「あじ」のさばき方
「あじ」のさばき方
作り方

あじの胸びれあたりに包丁を斜めに入れ、頭を切り落とす。

腹から尾びれまで切れ目を入れて切り開き、内臓(腹わた)をかき出す。

血合いや汚れは生臭さの原因になるので、水で洗ってきれいに取り除きましょう。


ここから3枚におろしていきます! まずは頭の切り口から尾びれに向かって包丁を入れ、中骨に沿わせながら切り、写真のような2枚おろしに。

【4】の、中骨のついたほうの身を裏返す。頭側から尾びれのつけ根までを中骨に沿って切れば、3枚おろしに!

(魚を上身・下身・中骨のついた身の3パーツに切り分けることを「3枚おろし」を言います)

毛抜きやピンセットなどで、中骨を取り除きましょう。
POINT
お刺身やタタキで食べるときは中骨を取リましょう。小あじをフライなどの揚げ物にするなら、中骨ごと食べられるのでこの工程は必要ありません!
ザクザク切る&たたいて完成!「あじのなめろう」簡単レシピ

「あじのなめろう」簡単レシピ
- 所要時間
- 10~15
- 材料(2人分)
・あじ…3尾
【A】
・ねぎ(みじん切り)…約1〜2cm
・みそ…大さじ1
・しょうゆ…小さじ1
・しょうが…1かけ(チューブなら約4〜5cm)
作り方

包丁を背にして頭のほうから皮と身をはがしていく。

身を2〜3cm程度に細かくカットする。
POINT
「あとで調味料と一緒にたたくので、細かいことは気にせずザクザクとカットしてOK!

【A】とあじを一緒に包丁でたたく(お好みで大葉・みょうが・ごまをプラスすると風味が増して◎!)
器に盛り付ければ、ボリューム感たっぷりな「あじのなめろう」が完成!お酒のおつまみにも最高ですが、これは立派なおかずですね。炊き立てのホカホカご飯と、コク深~い赤みそのおみそ汁なんかがあれば、それこそぺろりと完食できちゃう絶品アジ料理です。
\なめろう簡単アレンジ/
マヨネーズをかけて焼く。ご当地グルメ「あじのさんが焼き」がうまい!
なめろうは、そのまま食べてももちろんおいしいですが、実はちょっと手を加えれば“さんが焼き”にアレンジ可能なんです。
千葉県の郷土料理として知られる「さんが焼き」。その昔、房総半島の漁師たちは、獲れたあじやいわしを船上では「なめろう」にして食べ、山へは傷まないように火を通し「さんが焼き」にして持っていったのだとか。さんが焼きの「さんが」は山の家、と書くんですね!(山家(さんが)焼き」)
では早速、アレンジ方法を教えてもらいましょう!
1.「なめろう」をスキレット(耐熱皿でもOK)に乗せて、マヨネーズをかける。
<POINT!>
今回はオーブンで焼きますが、フライパンでも大丈夫!これを大葉で巻いて食べてもおいしいです!
2. 180度のオーブンで、5分ほど焼く。
<POINT!>
もともと生で食べられるので、しっかり火を入れる必要はありません。ミディアムレアくらいの焼き具合がおすすめです!アウトドアで楽しむなら、“つくね棒”のように串に刺して焼くのも楽しいです!
さばいてしまえば、「さんが焼き」があっという間にできあがり♪
こんなアレンジ術を楽しめるのも、自分で下ごしらえを行ったからこそ!その丁寧なひと工夫にこそ、料理の腕をあげるヒントが隠されているのかも。年末年始の楽しい食卓で、おいしい魚料理が並べば、みんなの気分もグンとアップすること間違いなし。ぜひ、ご自宅で挑戦してみてくださいね!
【レシピを紹介頂いた人】
見元拓さん/「sakana bacca(サカナバッカ)梅ヶ丘店」
産地の新鮮な魚を美味しく、楽しく提供する魚屋。毎回テーマに沿った魚の基本をしっかり学べるクッキングスクールも
定期的に開催中です。
http://sakanabacca.jp/
「sakana bacca(サカナバッカ)梅ヶ丘店」
【住所】東京都 世田谷区 梅丘 1-13-9
【電話番号】03-6413-9510
【営業時間】10:00〜20:00
【定休日】 不定休
【URL】http://sakanabacca.jp/shops/umegaoka/
※魚好きにたまらないサカナバッカ特製の限定メニューも登場!
「サカナバッカのさかなおせち」
バイヤーおすすめの鮮魚や牡蠣、エビ、マグロステーキ等オードブルとしても楽しめる12種類の魚づくしをお楽しみ下さい!詳細はこちらから!https://osechi.sakanabacca.jp/
「サカナバッカ歳末ご予約メニュー」
サカナバッカの職人が真心を込めて作ったお造りやお寿司を、お客様のご希望の時間に合わせて作りたてを準備させて頂きます。詳細はこちらから!https://www.secure-cloud.jp/sf/1510644078yVyhinOb
本日の一品
まろやかでコクのある十割糀みそをブレンドし、だしの旨みと香りが引き立つ「重ねだし製法」を合わせました。なめこのつるりとした舌触りと三つ葉の香りがふわりとのぼる、赤だしのおみそ汁です。