アマノフーズ公式ONLINE STORE公式オンラインショップ

おいしい食、人、暮らしが集う アマノフーズのWEBマガジン

  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • 検索
アマノ食堂

アマノ食堂

  • アマノ食堂とは?
  • 旬の食材
  • 道具とレシピ
  • HOME
  • 常連さんコラム
  • お客さん対談
  • 季節の特集
  • ニュース

毎月「旬」の食材にまつわる
”保存”や”調理”の豆知識をお届け。

一覧へ

フードクリエイターがおすすめする
季節のレシピや愛用する道具たち。

一覧へ

毎日の生活がちょっと“ディープに
”楽しくなるコラム

  • リュウジ(料理のお兄さん)プロフィール写真

    リュウジ

    (料理研究家 )

    「リュウジ食堂 〜一品でお腹一杯ごはん〜」

    一覧へ
  • ジョーさん。

    (料理研究家)

    「リニューアル!フリーズドライdeおつまみ食堂」

    一覧へ
  • 絵日記リレー

    (当番制)

    「ある日の食卓〜漫画コラム〜」

    一覧へ
  • 橋本 彩

    (料理家/主婦)

    「ぽんこつ主婦 橋本彩のお悩み解決めし。」

    一覧へ

“旬”なゲストをお招きしての、
食にまつわる対談企画

一覧へ

季節や行事のテーマに合わせた記事を特集!

一覧へ

トレンド情報、アマノ食堂からのお知らせ

一覧へ
  • HOME
  • 道具とレシピ
  • 火を使わずに10分で完成! 韓国風「ネギ塩しらす丼」

道具とレシピ 2020.04.27

火を使わずに10分で完成! 韓国風「ネギ塩しらす丼」

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
韓国風ネギ塩しらす丼
  • ネギ塩しらす丼

家事やお仕事でお疲れモード。料理をする気力がないけど、子どもたちはおなかを空かせて大騒ぎ。そんなときパパッと作れる丼メニューがあったらいいですよね。

 

「しらす丼は火を使わず、のっけるだけで作れるので便利ですよ」と教えてくれたのはインスタグラマーのぐっちさん。パパとして毎日家族のために料理を作っているぐっちさんは、時短レシピも得意なんです!

 

“しらす丼”と言えば、シンプルにわさび醤油で食べる和風のイメージがありますが、ぐっちさんが教えてくれるのは、コチュジャンやごま油を使用した韓国風のしらす丼です。

 

スーパーに行けば1年中手に入るしらす、実は3月〜5月が旬なんです。白くてふっくらとした旬のしらすを使って、おいしい丼を作りましょう!

 

|レシピ手帖|

しらすを贅沢にたっぷりのせて! 韓国風「ネギ塩しらす丼」

韓国風ネギ塩しらす丼の材料
【時間】…10分

【材料】…2人分

・ご飯…ご飯茶碗2杯分

・釜揚げしらす…100g

・塩…ひとつまみ

・ゴマ…大さじ1

・卵黄…2個

・万能ネギ…少々

<調味料 A>

・ごま油…小さじ2

・コチュジャン…お好みで

 

 

【作り方】

recipe_2004_03_02

1.万能ネギを小口切りにします。

 

recipe_2004_03_03

2.茶碗にご飯を盛り、塩とゴマをふりかけます。

 

recipe_2004_03_04
3.2に釜揚げしらすと卵黄をのせます。

 

recipe_2004_04

4.3にゴマ油をかけ、コチュジャンをトッピングしたらできあがり♪

 

具材をのっけるだけなので、テクニックもコツも必要ありません! 驚くほどおいしいんです。

 

ぐっちさん:「卵黄なしでも十分おいしいのですが。卵黄の濃厚さが加えることコクが増すので、おいしさアップ! ぜひトッピングして欲しいです」

 

韓国風ネギ塩しらす丼

このしらす丼、奥さんにもお子さんにも大好評。今まではポン酢やしょう油で食べることが多かったそうですが、このレシピを作ってからは断然この『ネギ塩しらす丼』が食卓にあがっているんだとか。『金のだし あおさ』を添えて、“磯の定食”のできあがりです♪

 

ぐっちさん:「具材をのせるだけなので、驚くほど簡単。しらすを惜しげも無くたっぷりと使うことがポイントです! コチュジャンを少しずつ混ぜて、味変も楽しんでください」

 

定番のしらす丼も、ちょっとアレンジを加えるだけで全く違った表情を見せてくれます。ランチにもお夜食にもぴったりなしらす丼、ぜひレパートリーに加えてください。

 

本日の一品

金のだし あおさ
金のだし あおさ
5食入/箱(7.5g×5)
653円(税込)
購入はコチラ

かつお節や昆布などの旨味が効いたみそに、さらにかつおだしをプラスした“重ねだし製法”。金色に輝くかつおだしの旨味と香り、そしてあおさの磯の香りが楽しめる一杯です。

  • 教えてくれた人

    ぐっち

    料理インスタグラマー

    ぐっちさん

    兵庫県在住。平日は会社員として働きながら、「自称イクメン」として家族のために栄養バランスのよい食事を作る一方で、ひとりの時間に作るジャンクな“激悪飯”が話題に。レシピ本『今日だけ激悪飯』(小学館集英社プロダクション)が発売中。

    Instagram

    この料理家さんのレシピをもっと見る
Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
道具とレシピ一覧へ

人気記事

  • ブロッコリーの茹で時間

    旬の食材 2016.02.12

    ブロッコリーは何分茹でる? ベストな茹で時間と固さや甘...

  • 大根

    旬の食材 2016.12.18

    【大根の部位別の特徴】辛い部分はどっち? 大根おろしに...

  • 豆腐の保存方法

    旬の食材 2018.02.27

    余った豆腐の保存方法は? 冷凍保存もOK!プロが教える正...

  • 保存袋に入れた里芋

    旬の食材 2021.11.22

    「里芋」の保存は冷凍がおすすめ!保存方法&新鮮な「里...

  • まな板と板こんにゃく

    旬の食材 2018.11.08

    【こんにゃくの下処理のコツ】簡単!下茹でとアク抜きの方法

お知らせ

  • 2022.12.26

    【アマノフーズからの年始のお買い得品】最大4,130円割引!2023年「新春福箱」の中身を大公開!

  • 2022.12.08

    【島村さん特別講義レポート】フリーズドライでお好み焼き!? フリーズドライを研究中の学生たちに向けた特別講義を行いました!

  • 2022.11.16

    合計111名様にアマノフーズのフリーズドライ詰め合わせセットなどが当たる! 2022年の感謝を込めたオンラインショップ限定企画プレゼントキャンペーンを開催中!

アマノ食堂
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • アマノフーズ公式オンラインショップ
  • フリーズドライステーション
  • アマノフーズブランドサイト
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

おすすめ関連商品

…オンラインショップで取扱い
…スーパーなどの販売店またはアンテナショップで取扱い
  • 金のだし お揚げ
    金のだし お揚げ
    5食入/箱(10g×5)
    653円(税込)
  • 金のだし とうふ
    金のだし とうふ
    5食入/箱(8.4g×5)
    653円(税込)
  • 金のだし なめこ
    金のだし なめこ
    5食入/箱(8.5g×5)
    653円(税込)
  • 金のだし ほうれん草
    金のだし ほうれん草
    5食入/箱(8.4g×5)
    653円(税込)

関連記事

  • 【切り落とし・薄切り・こま切れ肉】「牛肉」を使った簡単おかずレシピ 第296回

    道具とレシピ 2022.09.26

    【切り落とし・薄切り・こま切れ肉】「牛肉」を使った簡単おかずレシピ

  • 晩酌のお供にぴったり! 「卵」がメインのおつまみレシピ 第295回

    道具とレシピ 2022.08.23

    晩酌のお供にぴったり! 「卵」がメインのおつまみレシピ

  • ひき肉を使ったレシピまとめ 第294回

    道具とレシピ 2022.07.21

    丼ぶり、餃子、キーマカレーも! ひき肉を使ったレシピまとめ

  • 「お魚料理」レシピまとめ 第293回

    道具とレシピ 2022.06.20

    フライパンやレンジで簡単! 揚げ・焼き・蒸し…バラエティ豊かな「お魚料理」レシピまとめ

  • アレンジいろいろ♪ プロ直伝の「ポテトサラダ」レシピ5選 第292回

    道具とレシピ 2022.05.26

    アレンジいろいろ♪ プロ直伝の「ポテトサラダ」レシピ5選

  • ホットケーキミックスで作る簡単「おやつレシピ」 第291回

    道具とレシピ 2022.04.14

    お子さんとの手作りにも♪ ホットケーキミックスで作る簡単「おやつレシピ」

  • 手軽な食材で簡単! おうちランチにもおすすめな「うどんアレンジレシピ」5選 第290回

    道具とレシピ 2022.03.17

    手軽な食材で簡単! おうちランチにもおすすめな「うどんアレンジレシピ」5選

  • 10秒で味わえるおいしさの秘密!
    フリーズドライのおみそ汁ができるまで

次の記事へ