アマノフーズ公式ONLINE STORE公式オンラインショップ

おいしい食、人、暮らしが集う アマノフーズのWEBマガジン

  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • 検索
アマノ食堂

アマノ食堂

  • アマノ食堂とは?
  • 旬の食材
  • 道具とレシピ
  • HOME
  • 常連さんコラム
  • お客さん対談
  • 季節の特集
  • ニュース

毎月「旬」の食材にまつわる
”保存”や”調理”の豆知識をお届け。

一覧へ

フードクリエイターがおすすめする
季節のレシピや愛用する道具たち。

一覧へ

毎日の生活がちょっと“ディープに
”楽しくなるコラム

  • リュウジ(料理のお兄さん)プロフィール写真

    リュウジ

    (料理研究家 )

    「リュウジ食堂 〜一品でお腹一杯ごはん〜」

    一覧へ
  • ジョーさん。

    (料理研究家)

    「リニューアル!フリーズドライdeおつまみ食堂」

    一覧へ
  • 絵日記リレー

    (当番制)

    「ある日の食卓〜漫画コラム〜」

    一覧へ
  • 橋本 彩

    (料理家/主婦)

    「ぽんこつ主婦 橋本彩のお悩み解決めし。」

    一覧へ

“旬”なゲストをお招きしての、
食にまつわる対談企画

一覧へ

季節や行事のテーマに合わせた記事を特集!

一覧へ

トレンド情報、アマノ食堂からのお知らせ

一覧へ
  • HOME
  • 道具とレシピ
  • 【ポリ袋でつくる防災食レシピvol.1】ひとつの鍋でケチャップライスとオムレツを同時調理!「お湯ポチャレシピ® オムライス」

道具とレシピ 2020.12.24

【ポリ袋でつくる防災食レシピvol.1】ひとつの鍋でケチャップライスとオムレツを同時調理!「お湯ポチャレシピ® オムライス」

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
お湯ポチャレシピ® オムライス
  • 「お湯ポチャレシピ® オムライス」のレシピ

災害が多い日本。もしもの時のために、日頃から備えておくことが大切です。

 

防災グッズはもちろんのこと、温かい食事は心身ともに災害を乗り切るために欠かせないもの。そこで今回は、防災食アドバイザーとして活躍する今泉マユ子さんに災害時でもおいしく食べられる「防災食レシピ」を教えてもらいました。

 

 

3.11がきっかけで“防災食アドバイザー”の道へ

防災食アドバイザーとして、各地で講演や講座を行うだけでなく、テレビやラジオといったメディアでもその大切さを伝えている今泉さん。もともとは管理栄養士として保育園や企業の社食で勤務していましたが、あることがきっかけで“防災食”の大切さに気づいたのだそう。

recipe_2012_01_01

様々な媒体で防災食の大切さを伝えている今泉さん

 

今泉さん:

「2011年3月。当時、幼稚園年長だった息子が『お留守番をしたい!』と言い、生まれて初めて留守番にチャレンジした日、東日本大震災が起きました。外出していた私は、幸いすぐに帰宅できたのですが、もし帰宅できなかったらと考えると恐ろしいです」

 

災害時、必ずしも家族と一緒とは限らない。今泉さんは普段から非常食の備蓄をしていたそうですが、家族全員がその内容を把握していなければ機能しないことを知りました。

 

そこで覚えておきたいのが、家族全員が把握できる“3つの見える化”です。

 

■防災食の原則「3つの見える化」 

1.「どこに保管しているのか」見える

2.「食べ方」が見える

3.「賞味期限」が見える

 

今泉さん:

「私はどこに何を保管してあるのか把握していますが、夫も子どもも知りませんでした。実際に非常食を見つけられたとしても、子どもたちは食べ慣れていないので非常食の食べ方がわからなかったと思います」

 

非常食の保管場所を家族と情報共有し、普段から食べながら備える「ローリングストック」の習慣をつけておくことが大切なのです。

 

 

普段から作ってみよう! 災害時に役立つポリ袋を使った「お湯ポチャレシピ®」

recipe_2012_01_02

ご自身の経験から、防災食の重要性を多くの人たちに伝えている今泉さんが提唱しているのがポリ袋を使用した「お湯ポチャレシピ®」(※)です。

 

災害時、限られた資源である水を有効活用し、洗い物を最小限に抑えた調理法です。少ない材料&簡単な工程で完成するから驚きです。

 

今回はその中から、「オムライス」を作ってもらいました!緊急時、焦らず落ち着いて作るためにも、普段から作る練習をして備えましょう。

 

※お湯ポチャレシピ®は株式会社オフィスRMの登録商標です

 

お湯ポチャレシピ®の注意点①

recipe_2012_01_03

「お湯ポチャレシピ®」には、必ず耐熱性が高い「高密度ポリエチレン製のポリ袋」のみを使用してください。透明のポリ袋は熱に弱いため絶対に使用しないように!

 

recipe_2012_01_04

熱に強い「高密度ポリエチレン製のポリ袋」はスーパーやドラッグストアなどでも市販されています。原料表示を確認の上、備蓄品の1つとして購入しておくと便利ですよ!

 

お湯ポチャレシピ®の注意点②

recipe_2012_01_05

「お湯ポチャレシピ®」を実践する際は、鍋底の熱でポリ袋が溶けないよう、必ず鍋底に耐熱性の皿を敷いてから調理してください。

 

ちょうど良いサイズの皿がなければ、アルミホイルを巻いた紙皿やザルでも代用できます。

 

 

ポリ袋でご飯も炊けちゃう!「お湯ポチャレシピ® オムライス」

「お湯ポチャレシピ® オムライス」のレシピ

(料理監修 / 今泉マユ子)

所要時間
40分
材料(1人分)

recipe_2012_01_07

<ケチャップライス>

・米…75g  ※災害時は水を節約するため無洗米がオススメ

・水…1/2カップ(100㎖)

・ケチャップ…大さじ2

・一口ドライサラミ…1個(4.5g)

 

<オムレツ>

・卵…2個

・とろけるチーズ…20g

・塩…ひとつまみ

作り方

1

高密度ポリエチエン製のポリ袋に米と水を入れます。そこにキッチンバサミで5ミリ幅に切ったドライサラミとケチャップを入れ、ポリ袋の上から軽く揉みます。空気を抜きながらねじり上げ、袋の開口部の近くで結びます。ムラができないよう、全体を広げ平らにします。

POINT

「お湯ポチャレシピ®」には、必ず耐熱性が高い高密度ポリエチレン製のポリ袋を使用してください。気になる方は二重に使用してもOK。ご飯やオムレツを作る際はマチなしタイプを使うとムラができにくいのでオススメです。

2

高密度ポリエチエン製のポリ袋にオムレツの材料を全て入れ、ポリ袋の上から軽く揉みます。空気を抜きながらねじり上げ、袋の開口部の近くで結びます。ムラができないよう、全体を広げ平らにします。

3

底に耐熱性の皿を敷き、1/3〜1/2の水を入れた鍋に2つのポリ袋を入れ、蓋をして火をつけます。沸騰したら弱火にし、コトコト20分間加熱します。20分経ったら、火を止めて蓋をしたまま10分間蒸らします。

POINT

鍋底の熱でポリ袋が溶けないよう必ず耐熱性の皿を敷いてください。ちょうど良いサイズの皿がなければ、アルミホイルを巻いた紙皿やザルでも代用できます。また、蓋をする際はポリ袋が焦げないよう端まで全て鍋の中に入れましょう。

4

ケチャップライスにオムレツを乗せ、ケチャップをかけたら「お湯ポチャレシピ® オムライス」の完成です!ケチャップライスは袋の上から楕円状に形を整えると本格的な仕上がりに。

お湯ポチャレシピ® オムライス

ポリ袋で作ったケチャップライスですが、驚くほどにふっくらと炊き上がっていてびっくり!

 

今回はケチャップとドライサラミで味付けしていますが、もちろんお米をそのまま炊けばご飯になりますし、材料を変えればピラフにもアレンジできます。チーズ入りオムレツもふんわりとした食感に仕上がっています。

recipe_2012_01_21

お湯ポチャレシピで作ったオムライスに添えたのは「Theうまみ ねばねば具材の和風スープ」。しっかりとした味わいのオムライスに、爽やかな柚子の香りが利いたスープがマッチします。

 

防災レシピは常温保存できる材料で作ることが前提ですが、今回はコクと香りをプラスするため、オムレツにとろけるチーズを入れました。実はこれ、日常的に作るためのポイントなのです。

 

今泉さん:

「防災食は、災害時に落ち着いて作れるように日頃から作ることが大切です。日常的な食事として作る場合は、ちょっと味にこだわって、自分好みの味付けを楽しんでみてください。そしてお湯ポチャレシピ®用に高密度ポリエチレン製のポリ袋を常備しておいてくださいね」

 

最後に、調理におけるポイントとその理由をまとめました。このポイントを意識しながらお湯ポチャレシピ®を作ってみてください。

 

1.ポリ袋内の空気をなるべく抜く

→鍋内に浮かないようにし、効率よく加熱する

 

2.ポリ袋の開口部近くで結ぶ

→ポリ袋を器にかぶせた時汚れにくく、水を無駄にしない

 

3.鍋にふたをする

→鍋内の熱を逃さず、効率よく加熱できる

 

災害時は水と火がとても貴重になります。無駄にしないような調理法を日頃から試して、もしもの時に備えましょう。

 

写真/パタヤナン・ワラット(vvpfoto)

本日の一品

Theうまみ ねばねば具材の和風スープ
Theうまみ ねばねば具材の和風スープ
10食入/箱(5g×10)
1620円(税込)
購入はコチラ

それぞれ食感の異なる、おくら・山芋・めかぶのねばねば具材を使用したスープ。柚子の爽やかな香りと、素材本来のうまみを存分に楽しめる和風スープです。

  • 教えてくれた人

    今泉マユ子

    管理栄養士・防災士

    今泉マユ子さん

    1969年徳島市生まれ。管理栄養士として大手企業社員食堂、病院、保育園に長年勤務。食育、災害食に力を注ぎ、2014年に管理栄養士の会社「株式会社オフィスRM」を起業。レシピ開発、商品開発に携わるほか、防災食アドバイザーとして資格をいかし、全国各地で講演、講座を行うだけでなく、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌などでも活躍中。

    この料理家さんのレシピをもっと見る
Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
道具とレシピ一覧へ

人気記事

  • ブロッコリーの茹で時間

    旬の食材 2016.02.12

    ブロッコリーは何分茹でる? ベストな茹で時間と固さや甘...

  • 旬の食材 2016.03.27

    プロに聞く! 「あさり・しじみ・はまぐり」の砂抜き・5...

  • 冷凍保存したブロッコリー

    旬の食材 2021.09.24

    正しく保存すれば最長1ヶ月も! ブロッコリーの冷蔵・冷...

  • 豆腐の保存方法

    旬の食材 2018.02.27

    余った豆腐の保存方法は? 冷凍保存もOK!プロが教える正...

  • 大根

    旬の食材 2016.12.18

    【大根の部位別の特徴】辛い部分はどっち? 大根おろしに...

お知らせ

  • 岡茉優さんモーメント動画

    2023.03.17

    松岡茉優さん出演のアマノフーズWEB動画6本が公開!気になる撮影の舞台裏も♪

  • 2023.02.18

    【100名様にプレゼント】工場見学動画を見て1問クイズに挑戦! 「まごころ一杯 定番おみそ汁バラエティー10食」プレゼントキャンペーン実施中!

  • 【結果発表】#おみそ汁短歌 の受賞作品をご紹介! 松岡茉優さん&スタッフが選んだ“心温まる短歌”

    2023.02.14

    【結果発表】#おみそ汁短歌 の受賞作品をご紹介! 松岡茉優さん&スタッフが選んだ“心温まる短歌”

アマノ食堂
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • アマノフーズ公式オンラインショップ
  • フリーズドライステーション
  • アマノフーズブランドサイト
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

おすすめ関連商品

…オンラインショップで取扱い
…スーパーなどの販売店またはアンテナショップで取扱い
  • Theうまみ たまごスープ
    Theうまみ たまごスープ
    10食入/箱(11g×10)
    1188円(税込)
  • (終売)Theうまみ コーンスープ
    (終売)Theうまみ コーンスープ
    10食入/箱(11g×10)
    1080円(税込)
  • Theうまみ 揚げなすの完熟トマトスープ
    Theうまみ 揚げなすの完熟トマトスープ
    10食入/箱(10g×10)
    1620円(税込)
  • Theうまみ 炙り牛スープ
    Theうまみ 炙り牛スープ
    6食入/箱(11.3g×6)
    1296円(税込)
  • Theうまみ 燻製鶏スープ
    Theうまみ 燻製鶏スープ
    6食入/箱(7.2g×6)
    1296円(税込)

関連記事

  • 永田宏和さんと寄藤文平さん 第015回

    お客さん対談 2016.03.11

    永田宏和さん×寄藤文平さん|3.11の防災談義 「モシモではなく、“イツモ”の備え」

  • 田中美咲さんと川口真実さん 第062回

    お客さん対談 2017.07.31

    田中美咲さん×川口真実さん|【第1回】私には関係ないと思ってない?彼女たちが「防災とAED」を広める理由

  • 田中美咲と川口真実 第063回

    お客さん対談 2017.08.02

    田中美咲さん×川口真実さん|【第2回】初めての防災は「無理なくできること」から。いざという時の衣食...

  • カンボジア風オムレツ 第132回

    道具とレシピ 2017.11.25

    フライパンひとつで作れる! 豚ひき肉としらすの「カンボジア風オムレツ」

  • 第023回

    道具とレシピ 2015.10.02

    【お弁当レシピ】トマトジュースで作る「お手軽チキンライス弁当」

  • オムライス 劔樹人&犬山紙子プロフィール 第019回

    常連さんコラム 2019.10.07

    【第19回】わが家の栄養バランスはオムライスで。

  • 簡単なのに絶品! 初心者さんにもおすすめの「キャンプ飯」まとめ 劔樹人&犬山紙子プロフィール 第299回

    道具とレシピ 2023.03.22

    簡単なのに絶品! 初心者さんにもおすすめの「キャンプ飯」まとめ

  • 10秒で味わえるおいしさの秘密!
    フリーズドライのおみそ汁ができるまで

次の記事へ