アマノフーズ公式ONLINE STORE公式オンラインショップ

おいしい食、人、暮らしが集う アマノフーズのWEBマガジン

  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • 検索
アマノ食堂

アマノ食堂

  • アマノ食堂とは?
  • 旬の食材
  • 道具とレシピ
  • HOME
  • 常連さんコラム
  • お客さん対談
  • 季節の特集
  • ニュース

旬食材の豆知識&おもしろ検証企画も!

過去の食材

2022

  • 5月枝豆
  • 4月たけのこ
  • 3月スナップエンドウ
  • 2月ハマグリ
  • 1月キャベツ

2021

  • 12月ほうれん草
  • 11月里芋
  • 10月栗
  • 9月ブロッコリー
  • 8月豚肉
  • 7月豚肉
  • 6月パイナップル
  • 5月ゴーヤ
  • 4月トマト
  • 3月アジ
  • 2月たらこ
  • 1月ぶり

2020

  • 12月にんじん
  • 11月小松菜
  • 10月ごぼう
  • 9月さつまいも
  • 8月そうめん
  • 7月レタス
  • 6月オクラ
  • 5月そらまめ
  • 3月セロリ
  • 2月いちご
  • 1月キャベツ
  • 道具

    フードクリエイターの
    愛すべき調理道具たち

    一覧へ
  • レシピ

    フードクリエイターが
    おすすめする季節のレシピ

    一覧へ

毎日の生活がちょっと“ディープに
”楽しくなるコラム

  • リュウジ(料理のお兄さん)プロフィール写真

    リュウジ

    (料理研究家 )

    「リュウジ食堂 〜一品でお腹一杯ごはん〜」

    一覧へ
  • ジョーさん。

    (料理研究家)

    「きょうも食べたいフリーズドライめし」

    一覧へ
  • 絵日記リレー

    (当番制)

    「ある日の食卓〜漫画コラム〜」

    一覧へ
  • 橋本 彩

    (料理家/主婦)

    「ぽんこつ主婦 橋本彩のお悩み解決めし。」

    一覧へ

“旬”なゲストをお招きしての、
食にまつわる対談企画

一覧へ

季節や行事のテーマに合わせた記事を特集!

一覧へ

トレンド情報、アマノ食堂からのお知らせ

一覧へ
  • HOME
  • 道具とレシピ〔 レシピ 〕
  • フライパンで簡単! 秋食材で作る「きのことれんこんの焼売」

道具とレシピ 2021.09.25

フライパンで簡単! 秋食材で作る「きのことれんこんの焼売」

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
しゅうまい
  • 「きのことれんこんの焼売」のレシピ

寒い日に頬張る、蒸したてアツアツの焼売! おうちで作るのはちょっと難しそう…と思っている方も多いかもしれませんが、意外と簡単に作れるんです。

 

おいしいお米料理や、ごはんに合うおかずレシピを多数提案されているお米料理研究家のしらいのりこさんに、秋食材をたっぷり使った焼売の作り方を教えていただきました!

 

 

Webデザイナーから33歳で料理業界へ!

しらいのりこ

お米料理やごはんに合うおかずレシピの提案する料理研究家のしらいのりこさん。雑誌やテレビで幅広く活躍されていますが、意外なことに異業種からの転身。料理業界に入ったのは33歳の頃なんだとか。

 

しらいさん:「以前は地元の新潟県でWebデザイナーとして働いていました。ものづくりが好きで選んだ仕事でしたが、責任ある立場になって、段々ものづくりから遠ざかってしまったんですよね。原点に立ち返って、自分で何かを生み出せる仕事がしたいと思って、やりたかった仕事に挑戦することにしました」

 

そのやりたかった仕事が「料理」。ご実家が仕出し屋を営んでいたしらいさんにとって、料理は幼い頃から身近な存在でした。

 

しらいさん:「高校生の頃には料理本を買い集めるようになって、日々料理やお菓子を作っていました。料理研究家は、私にとって特別な存在で、いつの間にか憧れを抱くようになっていたんです。Webデザイナーを辞めようと思った時、今後はどんな形でもいいから料理に関わる仕事がしたいと思って上京しました」

 

昼間はレストランで働き、夜は調理の専門学校で基礎を身に付けていったしらいさん。料理家さんのアシスタントや、夫婦で始めたフードユニット「ごはん同盟」の活動などが身を結び、今ではたくさんの人にお米のおいしさや料理の楽しさを伝える料理研究家のひとりとなっています。

レシピ本

ごはんに合うおかずやおつまみのレシピも得意なしらいさん。『パラパラじゃなくていい! 最高のチャーハン50』(家の光協会)、『これがほんとの料理のきほん』(成美堂出版)など、ごはんやおかずに関する著書も多数出版しています。

 

この日しらいさんが教えてくれたのは、白いごはんのおかずにもぴったりな「焼売」の作り方。豚バラ肉を刻んで作る肉ダネに、秋食材のれんこんときのこをたっぷり加えた秋ならではの一品です。せいろがなくてもフライパンでも作れるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

 

 

秋食材のダブル使い! 旬を味わう「きのことれんこんの焼売」

しゅうまいと味噌汁

「きのことれんこんの焼売」のレシピ

(料理監修 / しらいのりこ)

所要時間
30分
材料(2人分)

2109_recipe01_shirai_03

・豚バラ肉(薄切り)…250g

・しめじ…1/2パック(50g)

・れんこん…200g(そのうち50gは具材用、150gは下敷き用)

・玉ねぎ…1/8個(25g)

 

・片栗粉…大さじ1

 

<調味料A>

・塩…小さじ1/2

・しょう油…小さじ1

・砂糖…小さじ1

・ごま油…小さじ1

 

・焼売の皮(大)…12~14枚

・水…1/2カップ(100ml)

作り方

豚バラ肉を切る
1

豚バラ肉は細かく切って包丁でたたきます。

POINT

豚ひき肉でもOKですが、今回は食感を出すため豚バラ肉を使います。豚バラ肉よりも脂が少ない豚もも肉を使う場合は、油を少々足してください。

野菜に片栗粉をまぶす
野菜に片栗粉をまぶす
2

玉ねぎはみじん切りにします。れんこん1/4量(50g)を皮をむいて粗めのみじん切りにします(具材用)。残りは1cmの厚さに輪切りにします(下敷き用)。しめじは軸をおとし、粗めのみじん切りに。みじん切りにした野菜類をボウルに入れて片栗粉をまぶし、全体になじませます。

肉だねを作る
肉をこねる
しゅうまいの成形
3

2に1の豚バラ肉と<調味料A>を入れ、粘りが出るまで混ぜます。この肉ダネを12~14等分して焼売の皮にのせ、包みます。

POINT

焼売の皮を手指の部分に広げ、肉ダネ30g(大さじ1程度)を目安にのせます。指で輪を作るように包み込んで握り、円柱状になるように形を整えたら、底を平らにして上からヘラやスプーンで優しく押さえましょう。

フライパンにしゅうまい
4

フライパンに輪切りのレンコンを並べ、その上に焼売を並べます。水1/2カップを注いだらふたをして強火で熱します。

POINT

焼売は皮がくっつかないよう、少しすきまを開けて並べましょう。フライパン26cmサイズのものがおすすめです。大きいフライパンを使う場合は水の量を少し増やしてください。レンコンより2mmくらい少ない量の水加減が目安です。

フライパンにしゅうまい
5

沸騰したら弱火にして5分ほど、水気がなくなるまで蒸します。

POINT

途中で水気がなくなったら10~20ml程度水を足してください。

 

2109_recipe01_shirai_12

焼売にはお好みで、からししょう油や酢醤油、ラー油を添えて。ジューシーな豚バラ肉と、その肉汁を吸い込んだしめじの旨み。れんこんの食感も加わって、食べごたえ抜群の焼売が出来上がりました!

しゅうまいと味噌汁

この日は大きな焼なすが入ったおみそ汁『金のだし 焼なす』を用意して、秋のおいしさを堪能しました。

 

しらいさん:「今回ご紹介した焼売はきのことれんこん、秋食材のダブル使い! 私は『食物繊維は隙あらば取る』をモットーにしているので、焼売や餃子、ハンバーグなどのひき肉料理には食物繊維豊富な旬の食材をたっぷり練り込んでいます。下敷きにはキャベツもおすすめですよ」

 

今回はしめじを使いましたが、椎茸やえのきだけなど他のきのこでも合うそう。 また、下敷きにしたれんこんにもお肉の旨みがしみこみ、さらにおいしくなっていたのが印象的でした。「焼売も餃子も、中身は自由でいいんです」と言うしらいさん。

 

蒸し焼きにした焼売は冷凍保存も可能です。冷凍する時は、くっつかないようにバットに並べて仮冷凍し、カチカチになったところで保存袋に入れ直して冷凍しておくとひとつずつ取り出せます。加熱済みなのでその後調理時間も短縮でき、お弁当のおかずにもぴったりです。

 

旬のきのこや根菜をふんだんに使った焼売を、秋の献立に加えてみてはいかがでしょうか。

 

 

【今月の料理家】

しらいのりこ

しらいのりこさん/お米料理研究家

新潟県出身。日本の米料理や郷土料理を研究し、ごはんがすすむおかずを中心にレシピを提案する料理研究家。「おかわりは世界を救う」の理念のもと、夫のシライジュンイチさんと結成した炊飯系フードユニット「ごはん同盟」でもおいしいごはんの炊き方を指南。ワークショップや料理教室などでもお米のおいしさを全国に発信している。近著に『ポリ袋でレンチンおかず 電子レンジでこんなにおいしい!』(主婦の友社)など。

・instagram

・Twitter

 

撮影/佐藤 侑治

文/田窪 綾

本日の一品

金のだし焼きなす
金のだし 焼なす
金のだし 焼なす
5食入/箱(8.6g×5)
594円(税込)
購入はコチラ

“だしにこだわり抜いたおみそ汁”をコンセプトにした「金のだし」シリーズ。「重ねだし製法」で、深い味わいが楽しめるのが特徴。だしをたっぷり吸い込んだ焼きなすからも、じゅわっと濃厚なだしのコクが味わえます。

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
道具とレシピ一覧へ

人気記事

  • レタスの冷蔵&冷凍保存テクニック

    旬の食材 2020.07.16

    【レタスの冷蔵&冷凍保存】シャキッと食感を保つコツと...

  • 豆腐の保存方法

    旬の食材 2018.02.27

    余った豆腐の保存方法は? 冷凍保存もOK!プロが教える正...

  • 旬の食材 2016.03.27

    プロに聞く! 「あさり・しじみ・はまぐり」の砂抜き・5...

  • ホットケーキミックスで作る簡単「おやつレシピ」

    道具とレシピ 2022.04.14

    お子さんとの手作りにも♪ ホットケーキミックスで作る簡...

  • 冷凍保存したブロッコリー

    旬の食材 2021.09.24

    正しく保存すれば最長1ヶ月も! ブロッコリーの冷蔵・冷...

お知らせ

  • キャンプ飯キャンペーン

    2022.05.19

    【100名様に豪華プレゼント!】「フリーズドライでキャンプ飯」プレゼントキャンペーン!抽選でスープ3食&プラサーモマグが当たる!(6/20〆切)

  • 驚き商品「みそかつ」

    2022.03.14

    【名古屋名物】アマノフーズ の「みそかつ」!好評につき3月14日(月)に再販売開始

  • 別府ちゃんの「うどんつけ麺の素」実食レポート

    2022.03.11

    新商品「うどんつけ麺の素」が発売! エイトブリッジ別府ちゃんが実食レポート!

アマノ食堂
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • アマノフーズ公式オンラインショップ
  • フリーズドライステーション
  • アマノフーズブランドサイト
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

おすすめ関連商品

…オンラインショップで取扱い
…スーパーなどの販売店またはアンテナショップで取扱い
  • 金のだし なめこ
    金のだし なめこ
    5食入/箱(8.5g×5)
    594円(税込)
  • 金のだし ほうれん草
    金のだし ほうれん草
    5食入/箱(8.4g×5)
    594円(税込)
  • 金のだし 五種の野菜
    金のだし 五種の野菜
    5食入/箱(8.5g×5)
    594円(税込)
  • まごころ一杯 減塩なす
    まごころ一杯 減塩なす
    5食入/箱(10.7g×5)
    702円(税込)
  • まごころ一杯 定番なす
    まごころ一杯 定番なす
    5食入/箱(11g×5)
    648円(税込)

関連記事

  • 土鍋ごはん 第273回

    道具とレシピ 2021.09.25

    シャリ切りの良さが特長! ご飯のプロがおすすめする『極しゃもじプレミアム』と基本の土鍋ごはんレシピ

  • 第039回

    道具とレシピ 2015.11.30

    リピート決定♪十六穀米と「白菜と豚バラ肉のくたくた煮」

  • 第240回

    道具とレシピ 2020.11.25

    「柿の種」ダレでパリッと香ばしく♪ 別府ちゃん特製ピリ辛「棒棒鶏」

  • 肉味噌を使った簡単ジャージャー麺 第226回

    道具とレシピ 2020.06.29

    「肉味噌」を使って10分で完成!簡単ジャージャー麺のレシピ

  • 第158回

    道具とレシピ 2018.09.11

    【レタス丸ごとレシピ】茹でるだけで簡単!「レタスのオイスターソースがけ」

  • ポリ袋中華丼 第179回

    道具とレシピ 2019.05.25

    材料を入れて温めるだけ! スゴ技家政婦makoさんに聞いた魔法の「ポリ袋中華丼」

  • 第234回

    道具とレシピ 2020.09.23

    材料を重ねて焼くだけ! 香ばしい香りが漂う「ほったらかし海老焼きそば」

  • 10秒で味わえるおいしさの秘密!
    フリーズドライのおみそ汁ができるまで

次の記事へ