アマノフーズ公式ONLINE STORE公式オンラインショップ

おいしい食、人、暮らしが集う アマノフーズのWEBマガジン

  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • 検索
アマノ食堂

アマノ食堂

  • アマノ食堂とは?
  • 旬の食材
  • 道具とレシピ
  • HOME
  • 常連さんコラム
  • お客さん対談
  • 季節の特集
  • ニュース

毎月「旬」の食材にまつわる
”保存”や”調理”の豆知識をお届け。

一覧へ

フードクリエイターがおすすめする
季節のレシピや愛用する道具たち。

一覧へ

毎日の生活がちょっと“ディープに
”楽しくなるコラム

  • リュウジ(料理のお兄さん)プロフィール写真

    リュウジ

    (料理研究家 )

    「リュウジ食堂 〜一品でお腹一杯ごはん〜」

    一覧へ
  • ジョーさん。

    (料理研究家)

    「リニューアル!フリーズドライdeおつまみ食堂」

    一覧へ
  • 絵日記リレー

    (当番制)

    「ある日の食卓〜漫画コラム〜」

    一覧へ
  • 橋本 彩

    (料理家/主婦)

    「ぽんこつ主婦 橋本彩のお悩み解決めし。」

    一覧へ

“旬”なゲストをお招きしての、
食にまつわる対談企画

一覧へ

季節や行事のテーマに合わせた記事を特集!

一覧へ

トレンド情報、アマノ食堂からのお知らせ

一覧へ
  • HOME
  • 道具とレシピ
  • ベトナム調味料が味の決め手! 電子レンジで簡単「ライム香るタラのヌックマム蒸し」

道具とレシピ 2021.12.23

ベトナム調味料が味の決め手! 電子レンジで簡単「ライム香るタラのヌックマム蒸し」

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
ベトナム風蒸し魚
  • 「ライム香るタラのヌックマム蒸し」のレシピ

ベトナムの代表的な調味料「ヌックマム」。最近は輸入食材店などで気軽に買えるようになりました。でも使い道がわからなかったり、「ナンプラー」とはどう違うんだろう。と戸惑っている方も多いのではないでしょうか。

 

そこで今回はベトナム料理研究家の伊藤忍さんに「ヌックマム」について詳しく教えていただきました。特徴をしっかりつかんだうえで「タラのヌックマム蒸し」を作ってみましょう。電子レンジを使った簡単レシピなので、忙しい日の献立にもおすすめです!

 

 

ベトナム料理に欠かせない調味料「ヌックマム」とは?

ヌックマム

伊藤さんが愛用しているのはベトナムの老舗メーカー『フンタン』のヌックマム。200mlの小サイズは、輸入食品店などで300円~500円程度で購入できます。

 

ベトナムの代表的な調味料「ヌックマム」。「ニョクマム」と呼ばれることもありますが、現地の発音に近いのは「ヌックマム」または「ヌクマム」なのだそう。

 

伊藤さん「ヌックマムは魚醤のひとつ。塩漬けにしたカタクチイワシをかめや樽の中で発酵させ、その上澄み液を抽出したものです。ベトナム料理には欠かせない調味料で、料理の6~7割にヌックマムが使われているのではと感じるくらい。発酵のやり方や熟成度合いもさまざまで、最短で3か月、長いものだと1年くらい寝かせます」

 

ベトナムでは一般的な調味料なんですね。ちなみにタイの「ナンプラー」も魚醤ですが、それとはどう違うのでしょうか?

 

伊藤さん「ヌックマムもナンプラーも材料と製法は同じ。一説には、昔々ベトナムのヌックマムがタイに持ち込まれ、そこで派生したのがナンプラーだと言われています。商品によりますが、ヌックマムは砂糖なしなのに対し、近年流通しているナンプラーにはあらかじめ砂糖が入っていることが多いですね」

 

さらに、ヌックマムを上手に使うポイントもお聞きしました!

 

伊藤さん「ヌックマム使うときは必ず砂糖と一緒に。ヌックマムだけだと塩辛さばかりが強調されて、本来の豊かな旨みが感じにくくなるんです。砂糖が添加されているナンプラーでも代用できます。また、メーカーや商品で塩味の濃さや風味が異なる場合も多いので、レシピの分量通りに入れるのではなく、味見をしながら加えてくださいね」

 

今回教えてくれた「ライム香るタラのヌックマム蒸し」も、簡単なのにベトナムの味が楽しめる1品。ヌックマムらしい、エスニックな香りと風味がポイントですよ。

 

豊かな風味を堪能!「ライム香るタラのヌックマム蒸し」

ベトナム風蒸し魚

「ライム香るタラのヌックマム蒸し」のレシピ

(料理監修 / 伊藤忍)

所要時間
20分
材料(2人分)

ベトナム風蒸し魚の材料

・生ダラの切り身…2切れ

・ライム(またはレモン)…1個

・赤唐辛子…1本

・パクチー…適量

 

<調味料 A>

・ヌックマム…小さじ1

・コショウ…少々

 

<調味料 B>

・湯、砂糖、ヌックマム…各大さじ1

・にんにく…1/2片分 ※みじん切りにしておく

作り方

ライム
1

ライムは輪切りを2枚用意し、残りは果汁を絞ります。赤唐辛子は

ヘタの部分を切り、タネを取りのぞいて輪切りにし、パクチーはザク切りにしておきます。

POINT

ライムの果汁量はおよそ大さじ1と1/2。後の工程の中で2回に分けて使います。種は取り除いておきましょう。

白身魚にヌックマムをかける
白身魚にライム果汁をかける
2

タラはキッチンペーパーで水気を拭いてから下味を付けます。<調味料 A>をまぶして3分置き、さらに1の果汁を大さじ1/2だけまぶして5分ほど置きます。

POINT

・塩ダラは塩気が強いのでヌックマムを下味として使うことができません。必ず生ダラを使いましょう

・下味が薄まらないよう、時間をおいてからライム果汁をまぶします。

砂糖に水を加える
砂糖水にヌックマムを加える
3

タレを作ります。器にまず<調味料 B>の砂糖とお湯を入れ、砂糖が溶けるまでしっかり混ぜます。その後ヌックマム、1のライム果汁(大さじ1)を加えて混ぜてから味見をし、最後ににんにくを混ぜます。

POINT

・ヌックマムを入れたら必ず味見をし、塩気、酸味、甘味が同じ程度に感じるように、ライム果汁や砂糖、ヌックマムで微調整をしましょう。

・ライムの代わりにレモンを使う場合は、酸味が強くなり過ぎないよう少なめにしてください。

白身魚に唐辛子をのせる
4

耐熱皿に2のタラを下味の汁ごと並べ、上に1の輪切りライムをのせます。全体に赤唐辛子を散らしたらふんわりとラップをし、電子レンジ(500W)で3~4分加熱します。

POINT

・日本では魚の皮目を上にして調理することが多いですが、ベトナムでは魚を丸ごと、または皮目を下にして調理するのが一般的。そうすることで、上に乗せたライムや唐辛子の風味が魚に付きやすくなるとうメリットも!

・電子レンジの加熱時間はタラの大きさや、レンジの機種で変わる場合があります。様子を見ながら加熱時間を調整しましょう。

ラップをはがす
白身魚にタレをかける
5

湯気で火傷しないようにラップを外し、1のパクチーを散らします。3のタレをお好みの量かけて召し上がれ!

 

ベトナム風蒸し魚とスープ

エスニックな香りが立ちのぼる魚料理。隣には、おくら・山芋・わかめの3種入りの『Theうまみ ねばねば具材の和風スープ』を添えました。ライムと柚子の香りがさわやかにマッチします!

 

あっさりとしているのに風味豊かなのは、ヌックマムが味に奥行きを出しているから。タラの身はふっくらとしていて、電子レンジで作った時短レシピとは思えないほどの仕上がりです!

 

伊藤さん「この料理、ベトナムでは川魚で作ります。日本ではなかなか川魚を手に入れることができないので、私の教室では川魚に似た白身魚で作ります。今回は季節に合わせてタラを使ってみました。ベトナム料理は『五味・五彩』が魅力。さらに私は『二香』もベトナム料理を形づくる大切な要素だと考えています」

 

「五味」は塩味・酸味・甘味・辛味・コク。「五彩」は黒・赤・青(緑)・白・黄。そして「二香」とは、食材そのものの香りと、調理することで出てくる香ばしさのこと。今回の1品も、ベトナムならではの「五味・五彩・二香」が溶け合った味わいに仕上がっています。

 

伊藤さん「ベトナム人は外食も好きですが、自炊も大好き。食へのこだわりがが強いだけでなく、自分好みに味を付けられる舌の能力も高いんです。私たち日本人よりも食への執着が強いからかもしれませんね(笑)」

 

お米が主食で、ごはんに合う簡単料理がたくさんあるベトナム料理。短時間で手軽に作れるものも多いので、毎日のレパートリーとしても取り入れやすいのではないでしょうか。「いつもの材料でちょっと変わった料理が食べたいな」と思ったら、ぜひ試してみてくださいね。

 

写真/パタヤナン・ワラット(vvpfoto)
文/田窪 綾

本日の一品

ねばねば具材の和風スープ
Theうまみ ねばねば具材の和風スープ
Theうまみ ねばねば具材の和風スープ
10食入/箱(5g×10)
1620円(税込)
購入はコチラ

おくら・山芋・めかぶ、食感が異なる3種のねばねば具材がたっぷり! 柚子香る和風仕立てのスープで、食欲をそそります。

  • 教えてくれた人

    伊藤忍

    ベトナム料理研究家

    伊藤忍さん

    神奈川県生まれ。短大の家政科を卒業後、フードコーディネーターとして活動。旅行をきっかけにベトナム料理に魅せられ、2000年から3年半にわたりベトナム・ホーチミンに移住。一般家庭やレストランなどさまざまな場所で現地の料理を学び、地方を含むベトナムの食文化研究に没頭する。帰国後、ベトナム料理教室「an com(アン コム)」を主宰するほか、書籍や雑誌など各種メディアでベトナム料理の奥深さを発信。近書に「ホーチミンのおいしい!がとまらない ベトナム食べ歩きガイド」(アノニマ・スタジオ/足立由美子さん、鈴木珠美さんとの共著)など。

    HP / Instagram / Facebook

    この料理家さんのレシピをもっと見る
Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
道具とレシピ一覧へ

人気記事

  • ブロッコリーの茹で時間

    旬の食材 2016.02.12

    ブロッコリーは何分茹でる? ベストな茹で時間と固さや甘...

  • 保存袋に入れた里芋

    旬の食材 2021.11.22

    「里芋」の保存は冷凍がおすすめ!保存方法&新鮮な「里...

  • 大根

    旬の食材 2016.12.18

    【大根の部位別の特徴】辛い部分はどっち? 大根おろしに...

  • まな板と板こんにゃく

    旬の食材 2018.11.08

    【こんにゃくの下処理のコツ】簡単!下茹でとアク抜きの方法

  • 旬の食材 2017.11.19

    カニのさばき方&食べ方|ズワイガニ・タラバガニ・毛ガ...

お知らせ

  • 2022.12.26

    【アマノフーズからの年始のお買い得品】最大4,130円割引!2023年「新春福箱」の中身を大公開!

  • 2022.12.08

    【島村さん特別講義レポート】フリーズドライでお好み焼き!? フリーズドライを研究中の学生たちに向けた特別講義を行いました!

  • 2022.11.16

    合計111名様にアマノフーズのフリーズドライ詰め合わせセットなどが当たる! 2022年の感謝を込めたオンラインショップ限定企画プレゼントキャンペーンを開催中!

アマノ食堂
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • アマノフーズ公式オンラインショップ
  • フリーズドライステーション
  • アマノフーズブランドサイト
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

おすすめ関連商品

…オンラインショップで取扱い
…スーパーなどの販売店またはアンテナショップで取扱い
  • Theうまみ たまごスープ
    Theうまみ たまごスープ
    10食入/箱(11g×10)
    1188円(税込)
  • Theうまみ 燻製鶏スープ
    Theうまみ 燻製鶏スープ
    6食入/箱(7.2g×6)
    1296円(税込)
  • Theうまみ 炙り牛スープ
    Theうまみ 炙り牛スープ
    6食入/箱(11.3g×6)
    1296円(税込)
  • Theうまみ 揚げなすの完熟トマトスープ
    Theうまみ 揚げなすの完熟トマトスープ
    10食入/箱(10g×10)
    1620円(税込)
  • (終売)Theうまみ コーンスープ
    (終売)Theうまみ コーンスープ
    10食入/箱(11g×10)
    1080円(税込)

関連記事

  • ハニーバターバインミー 第284回

    道具とレシピ 2021.12.23

    ベトナム屋台のサイドメニュー! 材料は3つだけの「ハニーバター焼きバインミー」

  • ザ・おろし 第283回

    道具とレシピ 2021.12.21

    軽い力でもラクラク! 『ザ・おろし』で作るベトナムの家庭料理「おろし長いもと豚ひき肉のスープ」

  • 第220回

    道具とレシピ 2020.04.28

    丼からスープ、おやつまで! 電子レンジでできる時短レシピ7選

  • 第276回

    道具とレシピ 2021.09.28

    ねっとり食感がおいしい! レンチンで作る「サバ缶と里芋のカレーポテサラ」

  • 肉豆腐 第196回

    道具とレシピ 2019.10.25

    レンジ調理なのに味がしみしみ! 焼肉のタレで簡単 「肉豆腐」

  • 第179回

    道具とレシピ 2019.04.23

    レンチンで簡単おいしい蒸し野菜を! 野菜不足はこれで解決「シリコンスチーマーオーバル」

  • 鶏手羽元の黒酢煮 第120回

    道具とレシピ 2017.06.16

    ナンプラーの香りで食欲アップ!「鶏手羽元の黒酢さっぱり煮」

  • 10秒で味わえるおいしさの秘密!
    フリーズドライのおみそ汁ができるまで

次の記事へ