アマノフーズ公式ONLINE STORE公式オンラインショップ

おいしい食、人、暮らしが集う アマノフーズのWEBマガジン

  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • 検索
アマノ食堂

アマノ食堂

  • アマノ食堂とは?
  • 旬の食材
  • 道具とレシピ
  • HOME
  • 常連さんコラム
  • お客さん対談
  • 季節の特集
  • ニュース

旬食材の豆知識&おもしろ検証企画も!

過去の食材

2022

  • 5月枝豆
  • 4月たけのこ
  • 3月スナップエンドウ
  • 2月ハマグリ
  • 1月キャベツ

2021

  • 12月ほうれん草
  • 11月里芋
  • 10月栗
  • 9月ブロッコリー
  • 8月豚肉
  • 7月豚肉
  • 6月パイナップル
  • 5月ゴーヤ
  • 4月トマト
  • 3月アジ
  • 2月たらこ
  • 1月ぶり

2020

  • 12月にんじん
  • 11月小松菜
  • 10月ごぼう
  • 9月さつまいも
  • 8月そうめん
  • 7月レタス
  • 6月オクラ
  • 5月そらまめ
  • 3月セロリ
  • 2月いちご
  • 1月キャベツ
  • 道具

    フードクリエイターの
    愛すべき調理道具たち

    一覧へ
  • レシピ

    フードクリエイターが
    おすすめする季節のレシピ

    一覧へ

毎日の生活がちょっと“ディープに
”楽しくなるコラム

  • リュウジ(料理のお兄さん)プロフィール写真

    リュウジ

    (料理研究家 )

    「リュウジ食堂 〜一品でお腹一杯ごはん〜」

    一覧へ
  • ジョーさん。

    (料理研究家)

    「きょうも食べたいフリーズドライめし」

    一覧へ
  • 絵日記リレー

    (当番制)

    「ある日の食卓〜漫画コラム〜」

    一覧へ
  • 橋本 彩

    (料理家/主婦)

    「ぽんこつ主婦 橋本彩のお悩み解決めし。」

    一覧へ

“旬”なゲストをお招きしての、
食にまつわる対談企画

一覧へ

季節や行事のテーマに合わせた記事を特集!

一覧へ

トレンド情報、アマノ食堂からのお知らせ

一覧へ
  • HOME
  • 道具とレシピ〔 道具 〕
  • 1つで2役! 保存してそのままカットもできる「キムチカッター」

道具とレシピ 2020.05.22

1つで2役! 保存してそのままカットもできる「キムチカッター」

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
  • キムチカッター

お漬物の韓国代表といえばキムチですが、すでに日本でも定番になりましたね。スーパーやコンビニ、韓国総菜屋さんなどで手軽に買えますが、韓国では毎年冬に漬けて1年間食べる家庭の味なんですよ。最近はネットなどで海外の食材が手に入りやすくなったので、思い切って手作りしてみてはいかがですか?

 

キムチの作り方を教えてくれるのは、料理研究家の松山絵美さん。そのキムチを保存する便利な容器も教えてもらいました。

 

おばあさんが教えてくれた韓国版おふくろの味

tool_2005_01
揚げないカリッとチキンの新玉ねぎ旨レモンだれ

 

料理研究家として活躍している松山さん、小さな頃から料理が好きで時間を見つけてはキッチンに立っていたんだそう。ところが中学生の頃、間違ったダイエットを実践してしまい体調を崩してしまいます。
 
その時、医師から指示されたのが「正しいカロリー計算」。当時は、体調を整えるためにカロリーを計算した料理を作っていくうちに、だんだんと食事や食材が体に与える影響を考えるようになっていったそうです。
 
そこから旬の食材を使った、簡単でおいしい料理をどんどん考案し、ブログで発信していたところ、各メディアから注目され料理研究家になりました。

 

プライベートでは、韓国にルーツを持つご主人と結婚。結婚前にご主人のおばあさんから、さまざまな韓国の家庭料理を学んだそうです。

 

松山さん:「韓国料理って本当に野菜をたくさん使っていて、ヘルシーなんですよね。辛いものばかりじゃなく、優しい味わいの料理も多いんですよ」

 

韓国料理の基本のキといえば、キムチ! 松山さんもおばあさんに直接手ほどきを受けてキムチ作りを学びました。

 

松山さん:「材料の分量によって味が変化するので、日本のお漬物と同じで各家庭で違った味わいになるんです。おばあちゃんからキムチ作りを教わってからは毎年手作りしていて、小学校高学年の子どももよく食べています♪」

 

でも手作りキムチって難しそう…。しかし、松山さん曰く、ポイントを押さえれば決して難しくはないそうですよ!

 

まな板への色&匂い移りの心配なし!カットも保存もできる「キムチカッター」

tool_2005_02

冬に韓国を訪れると、街のいたるところに白菜が山積みになっている風景を見ることができます。韓国では、キムチ用の冷蔵庫を備えている家庭もあるんだとか。日本ではなかなかそうはいきませんが、松山さんはどのようなもので保存しているのでしょうか?

 

松山さん:「私が使っているのはインターネットで見つけた、カッター付きのキムチ専用保存容器。専用のカッターが付属していて、手も汚さずサクサクとキムチをカットできます。食べやすいサイズにちょうどよく切れるし、まな板も赤くならなくて、すごく便利なんです」

 

※注意!

刃が付いているので手を触らないように十分に注意し、お子さんの手の届かないところに置いておきましょう。

 

カットした状態で保存できるので、ささっと食卓に出せるのもうれしいポイント。市販のキムチを入れ替えて保存してもいいですし、キムチだけでなく和風の白菜漬けを入れてもよさそうですね。

 

今回はこの容器に入れるおばあさん直伝の自家製キムチを作ってみましょう!

 

お家で挑戦してみよう! 自家製「白菜キムチ」の作り方

tool_2005_01_03

【材料(作りやすい分量)】

・白菜…1kg

・塩…40〜50g

 

・上新粉…大さじ1

・濃いめのだし汁…100cc

 

・にんにく…4片

・玉ねぎ…1/4個

・りんご…1/2個

 

<調味料A>

・イカの塩辛…50g

・ナンプラー…大さじ1

・砂糖…大さじ1

・昆布茶…小さじ2

・韓国粉唐辛子粗挽き…40g

・韓国粉唐辛子細挽き…20g

※韓国粉唐辛子2種は、粗挽き60gでもOK。

 

・大根…1/8本

・にんじん…1/2本

・ニラ…1束(5cm切り)

・塩…小さじ1/2

 

tool_2005_01_04

1.白菜を縦1/4に切り、洗わず半日天日干しにします。塩を全体に、特に芯の部分は多めに1枚1枚まぶしボウルに入れ重石を置き半日寝かします。たまに上下を返しましょう。

 

tool_2005_01_05

<POINT!>

重石がなければ水を入れたペットボトルでもOK!

 

tool_2005_01_06

2.白菜がしんなりしたら塩をしっかり洗い流し、たっぷりの水につけて塩辛さが抜けるまで塩抜きします。ザルにあげ2時間ほど水気を切り、キッチンペーパーで拭きましょう。

 

tool_2005_07

3.水切りをしている間に上新粉を冷めただし汁でよく溶かし、のり状になるまで混ぜながら弱火で加熱し、冷ましておきます。

 

tool_2005_01_08

冷めたら、りんご、にんにく、玉ねぎをミキサーにかけて加え、<調味料A>も入れて混ぜ合わせます。

※ミキサーがなければすりおろし器でもOK!

 

tool_2005_01_09

4.大根とにんじんを千切りにし、塩小さじ1/2を加え揉み込みます。10分ほど置き、さっと水洗いし水気を切ります。

 

tool_2005_01_10

5.ニラも混ぜ合わせて、3の唐辛子ペーストを入れて混ぜ合わせます。

 

tool_2005_01_11

6.水切りした白菜の葉一枚一枚に5を塗ります。全て塗り終わったらポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室に入れ漬け込みます。塗り終わったら丸めてポリ袋に入れ、野菜室に入れて2日置きます。キムチ用タッパーに入れ、冷蔵で1週間漬けたら食べ頃です。

 

tool_2005_01_12

おいしく仕上げるポイントは、塩で白菜の水分をしっかりと出し、塩抜きをちゃんとして塩辛さをなくすこと。唐辛子や調味料の配分を調整すれば、自分好みのキムチの出来上がりです!

 

tool_2005_01_13

松山さん:「浅漬け、古漬けなど、付け具合によってそれぞれ違ったおいしさがあります。たくさん作って熟成度の違うキムチを楽しんでみてください。」

 

漬けたてのキムチは焼いたお肉を巻いて食べると絶品なんだとか! また乳酸菌が豊富な発酵食品でもあるキムチは熟成が進むと独特の酸味が出てきます。その酸味を活かし、スープやチャーハン、豚キムチに使うととってもおいしく仕上がります。古漬けでよくキムチスープを作るという松山さんは、あえて古漬けのキムチをストックしているそうですよ。

 

tool_2005_01_14

程よく漬かったキムチに添えたのは「にゅうめん まろやか鶏だし」※現在入荷待ち。水菜やしめじなど具だくさんであっさりとした鶏だしにゅうめんと、複雑な味わいのキムチは相性抜群!

 

松山さん:「キムチは白菜で作ることが多いですが、小松菜や大根、ニラやネギなどいろんな野菜で作れます。オススメはトマト! 甘酸っぱいトマトはさっぱりとしたキムチになりますよ」

 

基本のキムチペーストを覚えれば、オリジナルのキムチが作れるんですね! ご飯のおともにもぴったりなキムチ、ぜひ自家製にチャレンジしてみてはいかがですか?

 

【愛用品の詳細】

tool_2005_02

韓国メーカーの「キムチ容器(カッター付き)」

※現在入荷待ち

 

【今月の料理家】

松山絵美さん/料理研究家

tool_2005_prof

中学生の頃の間違ったダイエットから心と身体を壊した自身の経験から、食の大切さを伝えるべく、季節の食材を使ったヘルシーな料理を提案。“身体も心も元気に楽しく美しく”をモットーにしている。時間をかけず、お手軽な食材で作れるレシピを中心に、息抜きおつまみ、お友達と囲むおもてなし料理などもご紹介。薬膳、チーズ、日本酒、ワイン、食と健康についての資格所有。4児の母。

Instagram

 

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
道具とレシピ一覧へ

人気記事

  • レタスの冷蔵&冷凍保存テクニック

    旬の食材 2020.07.16

    【レタスの冷蔵&冷凍保存】シャキッと食感を保つコツと...

  • 豆腐の保存方法

    旬の食材 2018.02.27

    余った豆腐の保存方法は? 冷凍保存もOK!プロが教える正...

  • 旬の食材 2016.03.27

    プロに聞く! 「あさり・しじみ・はまぐり」の砂抜き・5...

  • ホットケーキミックスで作る簡単「おやつレシピ」

    道具とレシピ 2022.04.14

    お子さんとの手作りにも♪ ホットケーキミックスで作る簡...

  • 冷凍保存したブロッコリー

    旬の食材 2021.09.24

    正しく保存すれば最長1ヶ月も! ブロッコリーの冷蔵・冷...

お知らせ

  • キャンプ飯キャンペーン

    2022.05.19

    【100名様に豪華プレゼント!】「フリーズドライでキャンプ飯」プレゼントキャンペーン!抽選でスープ3食&プラサーモマグが当たる!(6/20〆切)

  • 驚き商品「みそかつ」

    2022.03.14

    【名古屋名物】アマノフーズ の「みそかつ」!好評につき3月14日(月)に再販売開始

  • 別府ちゃんの「うどんつけ麺の素」実食レポート

    2022.03.11

    新商品「うどんつけ麺の素」が発売! エイトブリッジ別府ちゃんが実食レポート!

アマノ食堂
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • アマノフーズ公式オンラインショップ
  • フリーズドライステーション
  • アマノフーズブランドサイト
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

おすすめ関連商品

…オンラインショップで取扱い
…スーパーなどの販売店またはアンテナショップで取扱い
  • 定番にゅうめん すまし柚子
    定番にゅうめん すまし柚子
    6食入り/箱(13g×6)
    1426円(税込)
  • 定番にゅうめん まろやか鶏だし
    定番にゅうめん まろやか鶏だし
    6食入/箱(15g×6)
    1426円(税込)
  • 定番にゅうめん 五種の野菜(あっさり味噌味)
    定番にゅうめん 五種の野菜(あっさり味噌味)
    6食入/箱(18.5g×6)
    1426円(税込)
  • 定番にゅうめん 3種いろいろセット
    定番にゅうめん 3種いろいろセット
    6食入/箱(3種類×各2食)
    1426円(税込)

関連記事

  • ホットケーキミックスで作る簡単「おやつレシピ」 第290回

    道具とレシピ 2022.04.14

    お子さんとの手作りにも♪ ホットケーキミックスで作る簡単「おやつレシピ」

  • 手軽な食材で簡単! おうちランチにもおすすめな「うどんアレンジレシピ」5選 第289回

    道具とレシピ 2022.03.17

    手軽な食材で簡単! おうちランチにもおすすめな「うどんアレンジレシピ」5選

  • 定番からアレンジまで! 和食の献立に使える簡単副菜レシピ5選 第288回

    道具とレシピ 2022.02.28

    定番からアレンジまで! 和食の献立に使える簡単副菜レシピ5選

  • れんこんのオープンサンド 第287回

    道具とレシピ 2022.01.27

    根菜で作るサンドイッチ! シャキシャキ食感が楽しい「ひらひられんこんのオープンサンド」

  • たまごサンド 第286回

    道具とレシピ 2022.01.26

    電子レンジで簡単! しっとり&ふわふわ、厚焼きタイプの「基本の卵サンド」

  • カフェオレボウル 第285回

    道具とレシピ 2022.01.25

    朝食にもおやつにも!毎日の暮らしになじむ『カフェオレボウル』の多彩な使い方

  • ベトナム風蒸し魚 第284回

    道具とレシピ 2021.12.23

    ベトナム調味料が味の決め手! 電子レンジで簡単「ライム香るタラのヌックマム蒸し」

  • 10秒で味わえるおいしさの秘密!
    フリーズドライのおみそ汁ができるまで

次の記事へ