アマノフーズ公式ONLINE STORE公式オンラインショップ

おいしい食、人、暮らしが集う アマノフーズのWEBマガジン

  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • 検索
アマノ食堂

アマノ食堂

  • アマノ食堂とは?
  • 旬の食材
  • 道具とレシピ
  • HOME
  • 常連さんコラム
  • お客さん対談
  • 季節の特集
  • ニュース

毎月「旬」の食材にまつわる
”保存”や”調理”の豆知識をお届け。

一覧へ

フードクリエイターがおすすめする
季節のレシピや愛用する道具たち。

一覧へ

毎日の生活がちょっと“ディープに
”楽しくなるコラム

  • リュウジ(料理のお兄さん)プロフィール写真

    リュウジ

    (料理研究家 )

    「リュウジ食堂 〜一品でお腹一杯ごはん〜」

    一覧へ
  • ジョーさん。

    (料理研究家)

    「リニューアル!フリーズドライdeおつまみ食堂」

    一覧へ
  • 絵日記リレー

    (当番制)

    「ある日の食卓〜漫画コラム〜」

    一覧へ
  • 橋本 彩

    (料理家/主婦)

    「ぽんこつ主婦 橋本彩のお悩み解決めし。」

    一覧へ

“旬”なゲストをお招きしての、
食にまつわる対談企画

一覧へ

季節や行事のテーマに合わせた記事を特集!

一覧へ

トレンド情報、アマノ食堂からのお知らせ

一覧へ
  • HOME
  • 道具とレシピ
  • シャリ切りの良さが特長! ご飯のプロがおすすめする『極しゃもじプレミアム』と基本の土鍋ごはんレシピ

道具とレシピ 2021.09.25

シャリ切りの良さが特長! ご飯のプロがおすすめする『極しゃもじプレミアム』と基本の土鍋ごはんレシピ

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
土鍋ごはん
  • 「土鍋ごはん」のレシピ

ごはんをよそう時に欠かせない「しゃもじ」。普段から何気なく使うことが多いですが、実はとても奥深い道具なんです。

 

お米料理研究家でフードユニット「ごはん同盟」としても活躍するしらいのりこさんが「このしゃもじは最高です! 」と太鼓判を押すのは、マーナの『極しゃもじプレミアム」。今回は、その推しポイントを伺うとともに、土鍋ごはんのおいしい炊き方を教えていただきました。

 

 

二人三脚でごはんのおいしさを発信! 夫婦で活動するフードユニット「ごはん同盟」

ごはん同盟しらいさん

お米料理研究家のしらいのりこさんは、夫のシライジュンイチさんととともに炊飯系フードユニット「ごはん同盟」として活動。“おかわりは世界を救う”の理念のもと、のりこさんはレシピ考案と調理を、夫のジュンイチさんは企画と試食を担当、お米のおいしい炊き方や食べ方を日々発信しています。

 

米どころの新潟県出身のおふたり、「ごはん同盟」結成のきっかけは何だったのでしょうか?

 

しらいさん:「夫の実家はお米農家だったこともあって、最初は夫と一緒にお米のおいしさをもっと広めようと小売りなどをしていたんですが、それよりもお米の研ぎ方や炊き方、ごはんに合う料理を発信した方がより多くの方に伝わるのではないかと『ごはん同盟』として活動を始めました」

 

コロナ禍になる前までは全国各地で炊飯教室や料理イベントなどを精力的に行ってきたそう。現在はオンラインイベントでお米の魅力を伝えるほか、雑誌やWEB、テレビなどでごはんに合うおかずレシピを提案しています。

 

 

ごはん粒が付きにくい! “シャリ切り”に特化したマーナの『極しゃもじプレミアム』

極しゃもじ

お米のプロが開発!ご飯粒が付きにくい仕様。クリアタイプが「極しゃもじ プレミアム」(左)、ホワイトとブラックは「極しゃもじ」(右2点)。「極しゃもじ プレミアム」はホワイトもあります。

 

これまでたくさんのしゃもじを使ってきたおふたり。なかでも「これは本当に使いやすい」と惚れ込んでいるのが、3年ほど前から愛用しているマーナの『極しゃもじプレミアム』。

 

全国の米穀卸売業者からなる『全米販』とお米の品質やご飯の炊き方などを研究する「お米マイスター」が共同開発した商品で、おいしさの秘訣である「シャリ切りのしやすさ」にこだわったしゃもじ。スリム幅できれいにご飯をよそえるだけでなく、ロングタイプで炊飯器や鍋の底から混ぜやすいように設計されています。剥離性の高いTPX®樹脂が使われており、ごはん粒が付きにくいのも特長のひとつです。

 

ごはんとしゃもじ

しらいさん:「炊きたてのごはんでも混ぜた時に粘りがまったく出ないので、米離れが本当にいいんです。角度や幅がしっかり考えられていて鍋炊きでも隅や縁の部分がきれいにすくえるし、持ち手の細さちょうど良く手にしっかりなじみます。開発した方、本当にすごいと思いますよ(笑)!」

 

そこで今回はしらいさんにおいしい土鍋ごはんの炊き方を教えていただき、炊きたてのごはんをマーナの『極しゃもじプレミアム』でよそってもらうことにしました!

 

土鍋でお米をおいしく炊く基本のプロセス

「土鍋ごはん」のレシピ

(料理監修 / しらいのりこ)

所要時間
40分(加熱10〜12分+蒸らし20分)
材料

【2合分】

・米…2合(300g)

・水…2カップ(400ml)

 

※この日は伊賀焼窯元「長谷園(ながたにえん)の『かまどさん』を使用しました。『かまどさん』の推奨の水量は1合に対して200ml。土鍋は製品により水量や炊き方が異なるので、各メーカーが推奨する炊き方を参考にしてくださいね。

作り方

米を研ぐ
水を捨てる
1

<研ぎ>お米をボウルに入れ、かぶる程度の水を入れます。1回目は表面の汚れを落とす程度に大きく2~3回混ぜます。ザルでしっかり水を切ります。

米を研ぐ
水を捨てる
2

2回目は、水を捨てた状態で、指を大きく開いてお米同士をこすりあわせるように素早く10~15回程度かき混ぜ、糠をはぎ落すようなイメージで研ぎます。研いだら、水を注いで、汚れた水を洗い流します。3回目も同じように行います。

POINT

・お米はギュッと力を入れて強く研がないように注意しましょう。お米に傷がつき、ねばつきが出てしまいます。

・ザルの上で研ぐとお米が割れやすくなるため、ボウルがおすすめです。

・お湯で研ぐとお米の中のでんぷんが酵素の働きで変化を始めてしまい、旨み成分が流れ出てしまいます。夏でも冬でも冷たい水で研ぐのがおいしいごはんを炊く秘訣。

水に浸かっている米
水を切った米
3

水が透明になるまで研がなくても、写真の通りうっすら透ける程度になれば大丈夫です。精米してから時間が経っていたり、においが気になるようだったら、もう1回研いでください。“研ぎ”が終わったらザルにあげ、水気を切ります。

水に浸かった米
4

<吸水>研いだお米は保存容器に入れ、しっかり浸かる程度の水を加えます。炊飯器で炊く場合は、炊飯器が自動でやってくれますが、鍋炊きの場合は事前に行う必要があります。この作業を省くと、芯が残ってしまい上手に炊けません。冷蔵庫で2時間程度、ゆっくりと吸水させましょう。

手に乗った米

POINT

しっかり吸水できているかどうかは目視で確認できます。写真の右手が研いだ直後、左手が吸水後のお米。しっかりと吸水できたお米は真っ白に変化します。半日以上、時間をかけて吸水させると、水が臭くなり、お米に匂いが移ってしまうので注意しましょう。

土鍋に入った米
コンロと土鍋
土鍋
5

<炊飯>鍋に研いだお米を入れ、水を注ぎます。『かまどさん』の場合、水の量はお米1合(150g)に対し200mlが目安。ふたをしたら鍋底から火が出ない程度を目安に、中火で10~12分加熱します。沸騰したら火を止め、そのまま20分蒸らします。

POINT

・吸水に使った水にお米の旨みが溶け込んでいるので、その水を使って炊くのがおすすめです。

・土鍋は蓄熱性が高いため、沸騰後に火を止めてしまっても、しっかりと炊き上がります。

・おこげを作りたい時は沸騰してから30秒~1分程度そのまま加熱を続けてください。

土鍋ごはん
6

火を止めて20分蒸らしたら完成!ふっくらつやつやのお米が炊き上がりました!

 

シャリ切り

蒸らし終わったら、しゃもじでまず十字に切り、底から上下を返して、やさしくほぐしていきます。

ごはんを盛る

空気を包み込むようにふんわりと、2~3回に分けてお茶碗によそってくださいね。

ごはんと味噌汁

炊きたてのほかほか土鍋ごはんには、「金のだし お揚げ」のおみそ汁を添えると、シンプルながらもちょっぴり贅沢な朝食になります。

 

土鍋の隅までしっかりすくえて、ごはんを潰さずに盛り付けられる『極しゃもじプレミアム』。しゃもじにごはんがこびりつくことがないため、乾いてもパリパリにならずに使いやすい! しらいさんがおすすめする理由が一目瞭然です!

 

しらいさん:「このしゃもじは裏手の中央に突起が付いているので、テーブルに平置きしても先端部分が浮くんです。衛生的に使えるのもお気に入りのポイント。もう何人の人におすすめしたかわからないくらい、いろんな人におすすめしています(笑)」

 

ちなみにもっと詳しい「お米の研ぎ方」はごはん同盟のnoteでもご紹介しています。ごはん道を極めたい方はぜひチェックしてみてくださいね。

 

使いやすいしゃもじを知ってしまったら、もういつものしゃもじには戻れないかも? 新米が出回るこの季節、よりおいしくお米を楽しむためにもぜひチェックしてみてはいかがでしょうか。

 

【愛用品の詳細】

2109_tool_shirai_20

マーナの『極しゃもじ プレミアム」

1078円(税込)

https://marna.jp/product/k674/

 

撮影/佐藤 侑治

文/田窪 綾

本日の一品

金のだしお揚げ
金のだし お揚げ
金のだし お揚げ
5食入/箱(10g×5)
653円(税込)
購入はコチラ

かつお節や昆布の旨みを効かせたおみそ汁の仕上げに、香りのかつおだしを重ねた「重ねだし製法」の「金のだし」シリーズ。かつおだしをたっぷり含ませた油揚げのふくよかな味わいが楽しめます。

  • 教えてくれた人

    しらいのりこ

    お米料理研究家

    しらいのりこさん

    新潟県出身。日本の米料理や郷土料理を研究し、ごはんがすすむおかずを中心にレシピを提案する料理研究家。「おかわりは世界を救う」の理念のもと、夫のシライジュンイチさんと結成した炊飯系フードユニット「ごはん同盟」でもおいしいごはんの炊き方を指南。ワークショップや料理教室などでもお米のおいしさを全国に発信している。近著に『ポリ袋でレンチンおかず 電子レンジでこんなにおいしい!』(主婦の友社)など。

    Instagram / Twitter

    この料理家さんのレシピをもっと見る
Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
道具とレシピ一覧へ

人気記事

  • ブロッコリーの茹で時間

    旬の食材 2016.02.12

    ブロッコリーは何分茹でる? ベストな茹で時間と固さや甘...

  • 大根

    旬の食材 2016.12.18

    【大根の部位別の特徴】辛い部分はどっち? 大根おろしに...

  • 保存袋に入れた里芋

    旬の食材 2021.11.22

    「里芋」の保存は冷凍がおすすめ!保存方法&新鮮な「里...

  • 豆腐の保存方法

    旬の食材 2018.02.27

    余った豆腐の保存方法は? 冷凍保存もOK!プロが教える正...

  • まな板と板こんにゃく

    旬の食材 2018.11.08

    【こんにゃくの下処理のコツ】簡単!下茹でとアク抜きの方法

お知らせ

  • 2022.12.26

    【アマノフーズからの年始のお買い得品】最大4,130円割引!2023年「新春福箱」の中身を大公開!

  • 2022.12.08

    【島村さん特別講義レポート】フリーズドライでお好み焼き!? フリーズドライを研究中の学生たちに向けた特別講義を行いました!

  • 2022.11.16

    合計111名様にアマノフーズのフリーズドライ詰め合わせセットなどが当たる! 2022年の感謝を込めたオンラインショップ限定企画プレゼントキャンペーンを開催中!

アマノ食堂
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • アマノフーズ公式オンラインショップ
  • フリーズドライステーション
  • アマノフーズブランドサイト
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

おすすめ関連商品

…オンラインショップで取扱い
…スーパーなどの販売店またはアンテナショップで取扱い
  • 金のだし とうふ
    金のだし とうふ
    5食入/箱(8.4g×5)
    653円(税込)
  • 金のだし なめこ
    金のだし なめこ
    5食入/箱(8.5g×5)
    653円(税込)
  • 金のだし 焼なす
    金のだし 焼なす
    5食入/箱(8.6g×5)
    653円(税込)
  • 金のだし 玉子
    金のだし 玉子
    5食入/箱(9.2g×5)
    653円(税込)
  • 金のだし ほうれん草
    金のだし ほうれん草
    5食入/箱(8.4g×5)
    653円(税込)

関連記事

  • 羽釜 第084回

    道具とレシピ 2016.08.16

    ごはん同盟の愛用品|自宅のガスコンロで使える!ウルシヤマ金属工業の「謹製 釜炊き三昧」

  • ヤマザキデザインワークスの枡重 第086回

    道具とレシピ 2016.08.30

    ごはん同盟の愛用品|ごはんがグッとおいしくなる「ヤマサキデザインワークス」の枡重

  • 鮭のごま焼き 第273回

    道具とレシピ 2021.08.26

    冷めてもおいしい! ごまの香ばしさが食欲そそる「鮭のごま焼き」

  • メスティンで作る夏野菜のコンソメ炊き込みごはん 第269回

    道具とレシピ 2021.07.21

    野菜の甘みたっぷり! メスティンで作る「夏野菜のコンソメ炊き込みごはん」

  • 第185回

    道具とレシピ 2019.07.01

    「煮る」も「揚げる」もひとつで解決♪ 無印良品の「ダッチオーブン」

  • 第026回

    道具とレシピ 2015.10.09

    【土鍋レシピ】秋刀魚(さんま)と干し大根の炊込みご飯

  • 第248回

    道具とレシピ 2021.02.05

    とろとろ甘〜い! 旬の食材をシンプルに味わう「長ねぎのマリネ」

  • 10秒で味わえるおいしさの秘密!
    フリーズドライのおみそ汁ができるまで

次の記事へ