アマノフーズ公式ONLINE STORE公式オンラインショップ

おいしい食、人、暮らしが集う アマノフーズのWEBマガジン

  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • 検索
アマノ食堂

アマノ食堂

  • アマノ食堂とは?
  • 旬の食材
  • 道具とレシピ
  • HOME
  • 常連さんコラム
  • お客さん対談
  • 季節の特集
  • ニュース

毎月「旬」の食材にまつわる
”保存”や”調理”の豆知識をお届け。

一覧へ

フードクリエイターがおすすめする
季節のレシピや愛用する道具たち。

一覧へ

毎日の生活がちょっと“ディープに
”楽しくなるコラム

  • リュウジ(料理のお兄さん)プロフィール写真

    リュウジ

    (料理研究家 )

    「リュウジ食堂 〜一品でお腹一杯ごはん〜」

    一覧へ
  • ジョーさん。

    (料理研究家)

    「リニューアル!フリーズドライdeおつまみ食堂」

    一覧へ
  • 絵日記リレー

    (当番制)

    「ある日の食卓〜漫画コラム〜」

    一覧へ
  • 橋本 彩

    (料理家/主婦)

    「ぽんこつ主婦 橋本彩のお悩み解決めし。」

    一覧へ

“旬”なゲストをお招きしての、
食にまつわる対談企画

一覧へ

季節や行事のテーマに合わせた記事を特集!

一覧へ

トレンド情報、アマノ食堂からのお知らせ

一覧へ
  • HOME
  • 道具とレシピ
  • 黄身と白身が均一に混ざる『たまごのなめらかスティック』と、基本の卵焼きレシピ

道具とレシピ 2021.10.19

黄身と白身が均一に混ざる『たまごのなめらかスティック』と、基本の卵焼きレシピ

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
卵をかきまぜる
  • 「基本の卵焼き」のレシピ

卵かけごはんに卵焼き、スクランブルエッグなど、普段から出番の多い卵料理。でも卵の黄身と白身がうまく混ざらず、白身の部分が塊で残ってしまうこと、ありませんか?

 

「タマリエ(たまごソムリエ)」の資格を持つ料理研究家・ゆかりさんが愛用しているのは、サンクラフトの『たまごのなめらかスティック』。その使い心地と、なめらかスティックを使って美しく仕上げる卵焼きのレシピを教えていただきました。

 

 

体調を崩したとき、医師にすすめられて「卵」にハマる

ゆかりさん

調理師免許やたまごソムリエの資格を活かし、おうちでも簡単においしく作れるレシピや、普段の料理に役立つコツを教えてくれる料理研究家のゆかりさん。コロナ禍を機に「もっと多くの人に料理を楽しんでもらいたい!」と本格的にスタートさせたYouTubeチャンネル『料理研究家ゆかりのおうちで簡単レシピ』は登録者数40万人を突破。卵料理に限らずお菓子など、日々幅広いレシピを発信しています。

 

そんなゆかりさん、もともとは美容師をされていたそう。料理研究家になったきっかけは何だったのでしょうか?

 

ゆかりさん:「美容師をしていた頃に体調を崩してしまって…、その時お医者さんに『たんぱく質が足りていない。1日卵を2個食べるようにしなさい』と言われました。そこで卵を意識的に食べるようにしたところ、卵の魅力にすっかりハマって、色々な卵料理を研究するように。卵ってとても奥が深いんですよ。色々調べているうちに、たまごソムリエの資格も取得しました」

 

では、ゆかりさんが考える「卵の魅力」とはどんなところでしょうか?

 

ゆかりさん:「卵は完全栄養食品とも言われるほど栄養豊富。それに調理方法も多種多様で飽きないし、肉や魚に比べて賞味期限も長め。ひとり暮らしでも使いやすいのも嬉しいポイントです」

 

 

黄身と白身がなめらかに! たまごソムリエが愛用する『たまごのなめらかスティック』

たまごのなめらかスティック

実はいろんな使い方ができる『たまごのなめらかスティック』

 

卵に興味を持ち始めた頃から色々な卵グッズを使っているゆかりさん。なかでも「もう5~6年の付き合い」というのが、さまざまなキッチン用品を取り扱うサンクラフトの『たまごのなめらかスティック』。

 

ゆかりさん:「生卵を混ぜるとき、できるだけ黄身と白身を馴染ませるように均等に混ぜることで、食感よく仕上がります。ただ、菜箸だとどうしても白身が残ってしまいがち。このスティックはそんな時に役立つグッズです。先がリング状になっているので、名前の通り白身と黄身がなめらかに混ざります。また、輪っかの部分が細く鋭くなっているため、白身を素早く綺麗にときほぐせるんです。反対側はヘラになっているので、マヨネーズなどの調味料をまぜるときなどにも活用できます」

2110_tool_yukari_03_02

マヨネーズを入れる

また、小さなヘラ部分は、うっかり入った卵の殻を取ったり、調味料を瓶からすくったり、ボウルに少し残ったソースをぬぐったりするのに役立つのだとか。今では卵料理を作る上で欠かせない存在になっているそうです。

 

ゆかりさん:「お値段は400円程度なのに、丈夫なのも嬉しいですよね。このスティックは最初に買ったものですが、未だに現役なんです(笑)」

 

色ムラなし&ふわっとなめらか! たまごソムリエ直伝の「基本の卵焼き」

卵焼き

「基本の卵焼き」のレシピ

(料理監修 / ゆかり)

所要時間
10分
材料(2人分)

卵焼きの材料

・卵…3個

・水…大さじ3

・マヨネーズ…大さじ1

・塩…ひとつまみ

・砂糖…ひとつまみ

・サラダ油…適量

作り方

卵に塩を加える
卵を混ぜる
1

ボウルにサラダ油以外の材料を全て入れ、よく混ぜます。卵と調味料がしっかりなじむようにかき混ぜましょう。

POINT

・水は卵のたんぱく質をゆるめる作用があるため、少量加えると卵焼きが固くならず、ふんわりとした食感になります。卵1個に対し大さじ1が目安です。

・マヨネーズは味付けとしての目的のほか、色味を美しく仕上げるために入れます。マヨネーズの酸味は加熱で飛ぶため、酸っぱくなりません。

卵を濾す
2

1で混ぜた卵液を茶こしなどでていねいに濾(こ)します。

POINT

濾すことで混ざり切っていない白身を取り除くことができます。卵液がなめらかになるので、焼く工程での巻きやすさもグンとアップします!

フライパンに油をひく
フライパンに卵を注ぐ
卵を巻く
3

キッチンペーパーなどにサラダ油をしみ込ませ、温めたフライパンに薄くひきます。中火の状態で2を流し込み、表面の卵液が動かなくなったら、手元から奥方向に3~4回に分けて巻きます。

POINT

菜箸よりも、柔軟性のある耐熱性のゴムベラを使うのがおすすめ。卵の表面をキレイに持ち上げられるので、上手に巻けます。

卵を追加する
卵を巻く
卵焼きを整える
4

フライパンの空いた部分に再度油をひき、卵液を流し込みます。1回目に作った卵焼きを持ち上げて、下の部分にもしっかり流し入れましょう。2回目では奥から手元に向かって3~4回に分けて巻いていきます。卵液がなくなるまで数回位分けて巻いたら、最後にフライパンの端で形を整えて完成です。

POINT

フライパンが熱くなってきたり、卵焼きが焦げやすいと感じた時は弱火にしましょう。形が崩れてしまった場合はフライパンからまな板などに移し、キッチンペーパーで上から軽く押さえて形を整えます。

 

ごはんと卵焼き

白身と黄身がしっかりと混ざることで、色鮮やかに美しく仕上がった卵焼き。調味料は最小限にしているので、卵のコクと風味をしっかりと味わうことができます。

 

ごはんと味噌汁と卵焼き

ほかほかごはんに『金のだし 五種の野菜』を添えると、栄養バランスばっちりの朝食セットに!

 

ゆかりさん:「卵の味がしっかり伝わるシンプルなレシピです。卵を3つ使うとボリュームが出て巻きやすくなります。しょう油を入れると焼き上がりが茶色になり焦げ付きやすくなるので今回は使用していません。もし入れたい場合は薄口しょう油がおすすめです」

 

シンプルながらも奥深い卵焼き。上手に作れると食卓に並べるのが楽しくなりますね!

 

 

【愛用品の詳細】

たまごのなめらかスティック

サンクラフトの『たまごのなめらかスティック』

価格:396円(税込)

 

写真/パタヤナン・ワラット(vvpfoto)
文/田窪 綾

本日の一品

金のだし五種の野菜
金のだし 五種の野菜
金のだし 五種の野菜
5食入/箱(8.5g×5)
653円(税込)
購入はコチラ

かつお節や昆布の合わせだしに、さらに香りのかつおだしを重ねた「重ねだし製法」の「金のだし」シリーズ。だしの旨みが素材の旨みをひき立て、キャベツ・小松菜・ねぎ・たまねぎ・にんじんの五種の野菜はシャキシャキ食感が楽しめます。

  • 教えてくれた人

    ゆかり

    料理研究家、三ツ星タマリエ(たまごソムリエ)

    ゆかりさん

    調理師免許、そして日本卵業協会が認定する「三ツ星タマリエ(たまごソムリエ)」の資格をもつ料理研究家。体調を崩した際、自身の健康を見つめ直す過程で卵の栄養価に着目。以来料理の研究を重ね、YouTubeやブログなどで料理の楽しさ、奥深さを発信。バラエティ番組『得する人損する人』では卵のスペシャリスト「タマミちゃん」として出演。現在は卵にとどまらず幅広い料理レシピを分かりやすく伝え、雑誌やメディアなどで活躍中。著書に「たまご大好き」(アールズ出版)。

    Twitter / Instagram / Youtube

    この料理家さんのレシピをもっと見る
Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
道具とレシピ一覧へ

人気記事

  • ブロッコリーの茹で時間

    旬の食材 2016.02.12

    ブロッコリーは何分茹でる? ベストな茹で時間と固さや甘...

  • 大根

    旬の食材 2016.12.18

    【大根の部位別の特徴】辛い部分はどっち? 大根おろしに...

  • 保存袋に入れた里芋

    旬の食材 2021.11.22

    「里芋」の保存は冷凍がおすすめ!保存方法&新鮮な「里...

  • 豆腐の保存方法

    旬の食材 2018.02.27

    余った豆腐の保存方法は? 冷凍保存もOK!プロが教える正...

  • まな板と板こんにゃく

    旬の食材 2018.11.08

    【こんにゃくの下処理のコツ】簡単!下茹でとアク抜きの方法

お知らせ

  • 2022.12.26

    【アマノフーズからの年始のお買い得品】最大4,130円割引!2023年「新春福箱」の中身を大公開!

  • 2022.12.08

    【島村さん特別講義レポート】フリーズドライでお好み焼き!? フリーズドライを研究中の学生たちに向けた特別講義を行いました!

  • 2022.11.16

    合計111名様にアマノフーズのフリーズドライ詰め合わせセットなどが当たる! 2022年の感謝を込めたオンラインショップ限定企画プレゼントキャンペーンを開催中!

アマノ食堂
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • アマノフーズ公式オンラインショップ
  • フリーズドライステーション
  • アマノフーズブランドサイト
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

おすすめ関連商品

…オンラインショップで取扱い
…スーパーなどの販売店またはアンテナショップで取扱い
  • 金のだし お揚げ
    金のだし お揚げ
    5食入/箱(10g×5)
    653円(税込)
  • 金のだし とうふ
    金のだし とうふ
    5食入/箱(8.4g×5)
    653円(税込)
  • 金のだし なめこ
    金のだし なめこ
    5食入/箱(8.5g×5)
    653円(税込)
  • 金のだし ほうれん草
    金のだし ほうれん草
    5食入/箱(8.4g×5)
    653円(税込)
  • 金のだし 焼なす
    金のだし 焼なす
    5食入/箱(8.6g×5)
    653円(税込)

関連記事

  • 第271回

    道具とレシピ 2021.08.24

    弁当家がおすすめ! お弁当に映える“黄色”のおかず「かぼちゃと青ねぎのチヂミ」

  • 第263回

    道具とレシピ 2021.05.25

    台湾の定番朝ごはんを手軽に! 市販のトルティーヤで作る「蛋餅」

  • 土鍋ごはん 第274回

    道具とレシピ 2021.09.25

    シャリ切りの良さが特長! ご飯のプロがおすすめする『極しゃもじプレミアム』と基本の土鍋ごはんレシピ

  • 第218回

    道具とレシピ 2020.04.24

    テレワーク期間を活用して料理上手に! 定番和食の基本レシピ5選

  • 第195回

    道具とレシピ 2019.10.23

    磯の香りでご飯がすすむ! 10分で上品な1杯「ホタテと海苔の卵とじ丼」

  • 無印良品のジャムスプーン 第119回

    道具とレシピ 2017.06.09

    柚木さとみさんの愛用品|小振りサイズが使いやすい「無印良品」のジャムスプーン

  • 第231回

    道具とレシピ 2020.08.21

    電子レンジで40〜50秒で完成! DAISOの「レンジで簡単!温泉たまご」

  • 10秒で味わえるおいしさの秘密!
    フリーズドライのおみそ汁ができるまで

次の記事へ