アマノフーズ公式ONLINE STORE公式オンラインショップ

おいしい食、人、暮らしが集う アマノフーズのWEBマガジン

  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • 検索
アマノ食堂

アマノ食堂

  • アマノ食堂とは?
  • 旬の食材
  • 道具とレシピ
  • HOME
  • 常連さんコラム
  • お客さん対談
  • 季節の特集
  • ニュース

毎月「旬」の食材にまつわる
”保存”や”調理”の豆知識をお届け。

一覧へ

フードクリエイターがおすすめする
季節のレシピや愛用する道具たち。

一覧へ

毎日の生活がちょっと“ディープに
”楽しくなるコラム

  • リュウジ(料理のお兄さん)プロフィール写真

    リュウジ

    (料理研究家 )

    「リュウジ食堂 〜一品でお腹一杯ごはん〜」

    一覧へ
  • ジョーさん。

    (料理研究家)

    「リニューアル!フリーズドライdeおつまみ食堂」

    一覧へ
  • 絵日記リレー

    (当番制)

    「ある日の食卓〜漫画コラム〜」

    一覧へ
  • 橋本 彩

    (料理家/主婦)

    「ぽんこつ主婦 橋本彩のお悩み解決めし。」

    一覧へ

“旬”なゲストをお招きしての、
食にまつわる対談企画

一覧へ

季節や行事のテーマに合わせた記事を特集!

一覧へ

トレンド情報、アマノ食堂からのお知らせ

一覧へ
  • HOME
  • 道具とレシピ
  • つむぎや・マツーラユタカさんの愛用品|陶芸家・日高伸治さんの蓋付陶器

道具とレシピ 2016.11.18

つむぎや・マツーラユタカさんの愛用品|陶芸家・日高伸治さんの蓋付陶器

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
蓋物陶器
  • 陶芸家・日高伸治さんの蓋物陶器

イベントのケータリングや雑誌でのレシピ監修など、幅広く活躍する男性2人組フードユニット「つむぎや」のマツーラユタカさん。今回ご紹介いただいたのは、マツーラさんのお友達であり陶芸家の日高伸治さんが制作した蓋物陶器です。

 

手のひらサイズで深すぎない絶妙な高さの蓋付の器は、「こんな器があったらいいのに!」というマツーラさんの奥さんの一言がきっかけで、作ってもらったものだそう。市販の物には“何か”が足りない。その何かを埋めてくれたのが、この蓋物陶器。マツーラ家の食卓の名脇役なんだそうです。

 

 

「こんなお皿が欲しい!」が形になる贅沢

 

もともとマツーラさんの奥さまと日高伸治さんの奥さまが美大の予備校時代の同級生だったことから知り合ったお2人。当時から家族ぐるみで、よく食事や旅行にも行く仲だったといいます。

 

出会った頃、日高さんは大手のゲーム会社に勤務。それでも「陶芸をやりたい」いう気持ちから仕事を辞め、夫婦で瀬戸の職業訓練校に通い出したのだとか。それからメキメキと実力をつけられ、独立後1年もしないうちに、出展審査が厳しい松本のクラフトフェアにも参加されたとのこと。

 

そんな日高さんが作家として駆け出しの頃、個人的に作ってみてほしいとリクエストしたのがこの蓋物陶器でした。

 

蓋物陶器

「日高くんはもともと、塩つぼなど蓋付の器を作っていたんです。そこで僕の奥さんが『漬物やピクルスを入れて絵になって、そのまましまえる蓋付の食器が欲しい』と、彼に相談してみたんです。しばらくして、納得できるものができたから一度見てほしいと言われて見せてもらったのがこの器でした」(マツーラさん)

 

日高さんは今もこの蓋物陶器を作り続けていて、最近の展示ではさらに洗練されたフォルムになっていたそう。陶芸初心者の編集部ですが、その無駄のないシルエットからは、ストイックな日高さんご自身の人柄が表れているように感じられます。女性の手で持ち運びしやすい小ぶりなサイズ感が、またいい感じ!

 

 

冷蔵庫にそのまま入れられる

蓋付陶器

漬け物などは、なかなか一度で食べきれませんよね。普通は小皿などに盛り付けて、冷蔵庫にしまうときは、別の保存容器に保存していたりしますが、蓋物の器だったらスマートです。

 

「器に盛り付けた料理をそのまま冷蔵庫にしまえるところがお気に入りです。蓋がついていると、冷蔵庫の中で、他の保存容器と重ねて収納できるところも便利です」とマツーラさん。

 

とはいえ、ただ蓋がついていればいいというわけではなく、蓋が平らであるところもポイント。さらに食事中は取り皿としても使えるように、蓋のふちがやや立ち上がったデザインになっているところも、こだわりを感じさせます。

 

蓋物陶器

マツーラさんいわく、「中に料理を入れて、蓋の上に薬味を置くなどアイデアの幅が広がる器」だそう。

陶芸家としてアイデアを形にする日高伸治さんと、新しいレシピを提案し続けるマツーラユタカさんのコラボレーションから生まれた素敵な一皿です。

 

【愛用品詳細】
日高伸治さんの蓋付陶器
Instagramはこちら

 

  • 教えてくれた人

    つむぎや

    料理研究家

    つむぎやさん

    金子健一とマツーラユタカからなる2人組フードユニット。「食を通して、人と人とを、満ち足りたココロをつむいでいく」をモットーに、和食ベースのオリジナル料理を、雑誌、イベント、ケータリングなどで提案している。「あっぱれ!おにぎり」(金園社)などの著書多数。最新刊「和食つまみ100」(主婦と生活社)も好評発売中。

    HP

    この料理家さんのレシピをもっと見る
Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
道具とレシピ一覧へ

人気記事

  • ブロッコリーの茹で時間

    旬の食材 2016.02.12

    ブロッコリーは何分茹でる? ベストな茹で時間と固さや甘...

  • 旬の食材 2016.03.27

    プロに聞く! 「あさり・しじみ・はまぐり」の砂抜き・5...

  • 冷凍保存したブロッコリー

    旬の食材 2021.09.24

    正しく保存すれば最長1ヶ月も! ブロッコリーの冷蔵・冷...

  • 豆腐の保存方法

    旬の食材 2018.02.27

    余った豆腐の保存方法は? 冷凍保存もOK!プロが教える正...

  • 大根

    旬の食材 2016.12.18

    【大根の部位別の特徴】辛い部分はどっち? 大根おろしに...

お知らせ

  • 岡茉優さんモーメント動画

    2023.03.17

    松岡茉優さん出演のアマノフーズWEB動画6本が公開!気になる撮影の舞台裏も♪

  • 2023.02.18

    【100名様にプレゼント】工場見学動画を見て1問クイズに挑戦! 「まごころ一杯 定番おみそ汁バラエティー10食」プレゼントキャンペーン実施中!

  • 【結果発表】#おみそ汁短歌 の受賞作品をご紹介! 松岡茉優さん&スタッフが選んだ“心温まる短歌”

    2023.02.14

    【結果発表】#おみそ汁短歌 の受賞作品をご紹介! 松岡茉優さん&スタッフが選んだ“心温まる短歌”

アマノ食堂
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • アマノフーズ公式オンラインショップ
  • フリーズドライステーション
  • アマノフーズブランドサイト
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

おすすめ関連商品

…オンラインショップで取扱い
…スーパーなどの販売店またはアンテナショップで取扱い
  • 鯛のお吸いもの
    鯛のお吸いもの
    1食分(4g)
    194円(税込)
  • 松茸のお吸いもの
    松茸のお吸いもの
    1食分(3g)
    194円(税込)

関連記事

  • 簡単なのに絶品! 初心者さんにもおすすめの「キャンプ飯」まとめ 第299回

    道具とレシピ 2023.03.22

    簡単なのに絶品! 初心者さんにもおすすめの「キャンプ飯」まとめ

  • お弁当やピクニックにも♪ 簡単&おしゃれな「サンドイッチ」レシピ 第298回

    道具とレシピ 2023.02.21

    お弁当やピクニックにも♪ 簡単&おしゃれな「サンドイッチ」レシピ

  • 【人気料理家さん直伝】自宅で簡単!韓国料理レシピまとめ 第297回

    道具とレシピ 2023.02.13

    【人気料理家さん直伝】自宅で簡単!韓国料理レシピまとめ

  • 【切り落とし・薄切り・こま切れ肉】「牛肉」を使った簡単おかずレシピ 第296回

    道具とレシピ 2022.09.26

    【切り落とし・薄切り・こま切れ肉】「牛肉」を使った簡単おかずレシピ

  • 晩酌のお供にぴったり! 「卵」がメインのおつまみレシピ 第295回

    道具とレシピ 2022.08.23

    晩酌のお供にぴったり! 「卵」がメインのおつまみレシピ

  • ひき肉を使ったレシピまとめ 第294回

    道具とレシピ 2022.07.21

    丼ぶり、餃子、キーマカレーも! ひき肉を使ったレシピまとめ

  • 「お魚料理」レシピまとめ 第293回

    道具とレシピ 2022.06.20

    フライパンやレンジで簡単! 揚げ・焼き・蒸し…バラエティ豊かな「お魚料理」レシピまとめ

  • 10秒で味わえるおいしさの秘密!
    フリーズドライのおみそ汁ができるまで

次の記事へ