アマノフーズ公式ONLINE STORE公式オンラインショップ

おいしい食、人、暮らしが集う アマノフーズのWEBマガジン

  • facebook
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • 検索
アマノ食堂

アマノ食堂

  • アマノ食堂とは?
  • 旬の食材
  • 道具とレシピ
  • HOME
  • 常連さんコラム
  • お客さん対談
  • 季節の特集
  • ニュース

旬食材の豆知識&おもしろ検証企画も!

過去の食材

2021

  • 1月ぶり

2020

  • 12月にんじん
  • 11月小松菜
  • 10月ごぼう
  • 9月さつまいも
  • 8月そうめん
  • 7月レタス
  • 6月オクラ
  • 5月そらまめ
  • 3月セロリ
  • 2月いちご
  • 1月キャベツ

2019

  • 12月チーズ
  • 11月れんこん
  • 10月さんま
  • 9月きのこ
  • 8月モロヘイヤ
  • 7月なす
  • 6月スパイス
  • 5月梅(うめ)
  • 4月鯛(たい)
  • 3月じゃがいも
  • 2月アスパラ
  • 1月牡蠣
  • 道具

    フードクリエイターの
    愛すべき調理道具たち

    一覧へ
  • レシピ

    フードクリエイターが
    おすすめする季節のレシピ

    一覧へ

毎日の生活がちょっと“ディープに
”楽しくなるコラム

  • リュウジ(料理のお兄さん)プロフィール写真

    リュウジ

    (料理研究家 )

    「リュウジ食堂 〜一品でお腹一杯ごはん〜」

    一覧へ
  • mano_prof

    真野遥

    (発酵料理家)

    「やさしい発酵図鑑」

    一覧へ
  • prof_josan

    ジョーさん。

    (料理研究家)

    「きょうも食べたいフリーズドライめし」

    一覧へ
  • enikki_prof

    絵日記リレー

    (当番制)

    「ある日の食卓〜漫画コラム〜」

    一覧へ

“旬”なゲストをお招きしての、
食にまつわる対談企画

一覧へ

季節や行事のテーマに合わせた記事を特集!

一覧へ

トレンド情報、アマノ食堂からのお知らせ

一覧へ
  • HOME
  • 道具とレシピ〔 道具 〕
  • 口尾麻美さんの愛用品|「大同電気鍋(電鍋)」は台湾家庭のマストアイテム!

道具とレシピ 2017.01.13

口尾麻美さんの愛用品|「大同電気鍋(電鍋)」は台湾家庭のマストアイテム!

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
口尾麻美さん
  • 「大同電鍋」の電気釜

旅先で出会った、さまざまな国の料理本や食器を集めるのが好きという、料理研究家の口尾麻美さん。取材に訪れた自宅のキッチンには、心躍る“異国風景”が広がっていました。

 

そんな口尾さんのキッチンでひときわ存在感を放つのが、台湾の三種の神器「家電神器」にも選ばれており、台湾の一般家庭に一台はあるという大同電鍋(正式名称:大同電気釜)。どこか懐かしさを感じる、レトロなシルエットがかわいい一品です。

 

 

加熱と保温しかないアナログ感

大同電気鍋

 

「はじめは『アナログ感のある見た目がかわいいし、とりあえず大同電鍋買っておこうかな』くらいの気持ちでした。でも使いはじめたら想像以上に便利。台湾の方たちが一家に1台置いておきたくなる気持ちがわかります」と口尾さん。

 

日本でも昭和の時代、このシルエットに似た炊飯器が流行していましたが、この電鍋は今でも台湾で長く愛される台所のマストアイテムです。

 

大同電気釜と口尾さん

 

見た目だけでなく、とてもシンプルな作りも魅力の一つ。釜に食材を入れ、つまみを下げたら勝手に調理を開始してくれるのです。

 

ある一定の温度になると勝手につまみが上がり、保温状態に。電気を切るスイッチはないので、保温を止めたい場合はコンセントを抜くしかないそう。近年は多機能な家電がたくさん発売されていますが、これは時代の流れに逆行するかのように超アナログ!

 

「電鍋はアナログなぶん、調理時間や温度が設定できないため食材がクタクタになってしまう時もあるんですけどね(笑)。でも、そうやって食材と対話できる感じとか、ちょっと不器用な感じがかわいくて好きなんです」と口尾さんはいいます。

 

 

ボタン一つで手間いらずな主婦のお助けマン

大同電気釜を使う

ご飯を炊いたり、煮込みや蒸し料理を作ったり、スープの保温に使ったり。アイデア次第で様々な使い方を楽しめる大同電鍋。

 

口尾さんは食材の下ごしらえに利用することが多いので、下茹でしておきたい食材を釜に入れ、つまみを下ろしたら別の料理へ。加熱したことを忘れていても、ガスコンロと違って火にかけすぎて焦げる心配もないのだそう。

 

大同電気鍋

 

この他にも、時間がかかりそうでつい敬遠してしまうブイヨンやスープを作ったりするのも簡単。“ボタン一つで手間いらずの道具”はキッチンに立つすべての人の味方ですね!

 

「1万円以下で買えて、日本の電圧でそのまま使えるところもコスパが高い。精密機械じゃないから調理中の好きな時に蓋も開けられるし、何より壊れにくいのがいいんです」と口尾さん。

 

蒸し野菜なども蒸籠(せいろ)に入れて火加減を気にする必要はなく、釜に直接入れればOKというシンプルさ。料理初心者の方や親子クッキングにもおすすめです。一家に一台持っておくだけで、毎日の料理がとっても楽しくなりそうですね!

 

 

【愛用品の詳細】
大同電気釜(電鍋)
参考価格:11,800円
参考URL:http://store.shopping.yahoo.co.jp/toj/tac-6gs-red.html

 

[今月の料理人]
口尾麻美さん
口尾麻美/料理研究家
料理家。書籍や雑誌、料理教室などで旅からインスピレーションを受けた料理を提案。著書に『モロッコで出会った街角レシピ』、『クスクスっておいしい! パリ&モロッコの旅と、とっておきのレシピ』(グラフィック社)など

Tweetこのエントリーをはてなブックマークに追加
道具とレシピ一覧へ

人気記事

  • recipe_2012_02_sum

    道具とレシピ 2020.12.25

    【ポリ袋でつくる防災食レシピvol.2】フリーズドライのス...

  • shun_2012_02_sub

    旬の食材 2020.12.25

    【にんじんの種類】五寸にんじん、赤色にんじん、ミニキ...

  • shun_2012_2_sub

    旬の食材 2020.12.21

    【にんじんの保存テク】切って冷凍が便利! おいしく長持...

  • recipe_2012_03_sum

    道具とレシピ 2021.01.08

    【ポリ袋でつくる防災食レシピvol.3】火を使わず、1分で...

  • shun_2011_01_sub

    旬の食材 2020.11.24

    小松菜の冷蔵&冷凍保存テク!おいしさをキープするコツと...

お知らせ

  • news_2012_01_sub

    2021.01.08

    【92食入り】フリーズドライ沼へようこそ…!?大好評2021年アマノフーズ「新春福箱」の中身を公開します

  • 2020年人気記事

    2020.12.30

    【2020年】最も反響があった記事は? 2020年の人気記事ランキング

  • 2020年人気記事

    2020.12.28

    編集部が厳選!年末年始に読みたい、冬のおこもり記事15選

アマノ食堂
  • twitter
  • Instagram
  • rss
  • アマノフーズ公式オンラインショップ
  • フリーズドライステーション
  • アマノフーズブランドサイト
  • 問い合わせ
  • プライバシーポリシー
  • 運営会社

おすすめ関連商品

…オンラインショップで取扱い
…スーパーなどの販売店またはアンテナショップで取扱い
  • Theうまみ たまごスープ
    Theうまみ たまごスープ
    10食入/箱(11g×10)
    1080円(税込)
  • (終売)たまごスープ
    (終売)たまごスープ
    1食分/7g
    108円(税込)
  • 白がゆ
    白がゆ
    6食入り/箱(16g×6)
    881円(税込)

関連記事

  • tool12_01_sub 第134回

    道具とレシピ 2017.12.14

    蒸す・炊く・煮るが1台で! 台湾の定番「大同電鍋」が人気の理由

  • tool11_02_sub 第132回

    道具とレシピ 2017.11.30

    台湾風の朝ごはん!「大同電鍋」の電気釜でつくる豆漿(トウジャン)レシピ

  • shun1_02_001 第023回

    旬の食材 2016.01.13

    白菜が大人気!? LIP編集部に聞く、台湾の食文化&最新カルチャー

  • 魯肉飯 第142回

    道具とレシピ 2018.02.28

    台湾料理がお家で簡単に!本格風「魯肉飯(ルーローハン)」のレシピ

  • 2101_tool_sum 第245回

    道具とレシピ 2021.01.21

    実用性とデザインを兼ね備えた「WECK」の保存瓶と手作りふりかけのレシピ

  • recipe_2012_03_sum 第244回

    道具とレシピ 2021.01.08

    【ポリ袋でつくる防災食レシピvol.3】火を使わず、1分で完成!「即食レシピ® コンビーフのなすトマト和え」

  • recipe_2012_02_sum 第243回

    道具とレシピ 2020.12.25

    【ポリ袋でつくる防災食レシピvol.2】フリーズドライのスープがパスタソースに!「お湯ポチャレシピ® ペ...

  • top-2

    【イラストで解説】10秒で味わえるおいしさの秘密!フリーズドライのおみそ汁ができるまで

次の記事へ