「クリスマスの準備は12月に入ってから」 いつの間にかこれが自分の中での“鉄則”になっています。 街はハロウィンが終わったらすぐ、(まるでウソみたいにガラリと)クリスマスムード。この切り替えの早さ、日本っぽいな~と感心してしまいます。 キラキラと美しい電飾やイルミネーション、街に流れるクリスマスソング。 雰囲気 …
毎日の生活がちょっと“ディープに
”楽しくなるコラム
常連さんコラム2015.12.14
「クリスマスの準備は12月に入ってから」 いつの間にかこれが自分の中での“鉄則”になっています。 街はハロウィンが終わったらすぐ、(まるでウソみたいにガラリと)クリスマスムード。この切り替えの早さ、日本っぽいな~と感心してしまいます。 キラキラと美しい電飾やイルミネーション、街に流れるクリスマスソング。 雰囲気 …
常連さんコラム2015.11.24
ここ数年、白湯(さゆ)を朝晩飲んでいます。 健康のために良いと聞いたので何となく始めました。 朝、起き抜けに1杯、 夜、寝る前に1杯。 10〜15分沸騰させてぬるいくらいの温度でいただきます。 はじめはただのお湯を飲むことに少し抵抗があって なんだか気持ち悪いなと思っていたのですが 慣れてくると今度は氷の入ったお水が飲めなく …
常連さんコラム2015.11.09
「リビングのインテリアをすっきりさせるコツは何ですか?」 という質問をよくいただきます。 “すっきり”というと、モノがなければもちろん“すっきり”しますが 生活していくうえでどうしてもモノは増えてしまいますよね。 最小限に抑えられればいいけれど、必要なものだってたくさんあります。 私もつい、小物などをちょこちょこと買ってしま …
常連さんコラム2015.10.29
ここ最近、趣味の時間を持っていない。 時々ヒンメリ作家のおおくぼともこちゃんにヒンメリを習っているのですが、忙しいとなかなか家で作る時間が持てません。 ※注)ヒンメリ=フィンランドの伝統品である麦藁(むぎわら)装飾のこと ヒンメリ作りは、すうっと心を鎮めている時でないと上手くいかないのです。 藁と糸。このシンプルな材料で 異 …
常連さんコラム2015.10.19
どうしても家事が思うように進まない。 いつもなら、ちゃちゃっとできちゃうようなことでも 「きょうは何だか進みが悪いなあ。やる気もいまいち…」 そう思うときが時々やってきます。 無理して“いつも通り”進めようとすると かえって悪循環になってしまうことも。 自分でも気づかないうちに 疲れがたまっているのかもしれません。 &nbs …
常連さんコラム2015.09.29
香菜(シャンツァイ)が、ハーブ類の中で最も好きです。焼きビーフンの上にのせたり、ピータンと一緒に食べたり。料理のちょっとしたアクセントになってくれます。 ところでこの名前、国によって様々ですよね。 タイ語ではパクチー。英語ではコリアンダー。 中国名が香菜(シャンツァイ)ですが、私の「香菜子」と字が同じでちょっぴり親近感もある …
常連さんコラム2015.09.03
【第4回】暮らしのアイデアメモ「取扱説明書や保証書の整理術」
こんにちは、香菜子です。 誕生会の装飾グッズ、取扱説明書や保証書、旅行グッズ…など 毎日は必要ないけどいざって時にないと困るもの、ありますよね。 しまう時は「忘れまい!」とその日くらいは記憶しているのだけど、 その時が来たら「あれはどこ…!?」となるのがオチ。 というわけで… ある日、同じサイズのボックスをまとめて購入し廊下 …
常連さんコラム2015.08.28
こんにちは、香菜子です。 キッチンの食器棚は家族が増えると、どんどんカオスになりますよね。 子どもが小さいうちはカラフルな食器(親が意図せずとも何かの景品でもらったり 子どもの強い希望で買わされたり。)も増えるし器好きの自分のせいもあって まとまりがつかなくなります。 陶器、磁器、琺瑯、木、漆、ガラス。 素材はいろいろですが …