
スーパーでお安く購入でき、炒め物や鍋の具材にも便利な「小松菜」。非常に使い勝手のいい野菜ですが、保存方法を間違えると冷蔵庫の中でしなびてしまうことも。
そこで今回は、シャキッと食感とおいしさを長持ちさせるコツをご紹介します。おいしい小松菜の見分け方もお伝えするので、参考にしてみてくださいね。
これだけ押さえておけばOK! 新鮮な小松菜の選び方
まずは、おいしい小松菜の見分け方をご紹介。
・緑色が濃く鮮やかなもの
・茎がまっすぐ伸びていて根本の部分が太いもの
・葉がしっかりしていて厚みがあるもの
以上3つのポイントに着目して、新鮮でおいしい小松菜を選びましょう!
小松菜の保存方法と日持ちの目安
小松菜は、買って袋のままポイッと冷蔵庫に入れてしまうとすぐにしなびてしまい2日ほどしか日持ちしません。ですが、正しく保存すれば食感とおいしさをより長くキープできますよ。
■冷蔵保存<日持ち期間の目安…4〜5日>
近日中に使い切る場合は冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。乾燥を防ぐため、キッチンペーパーでくるんで保存します。
<保存方法>
1.小松菜の根本を切るor手で裂いてばらばらにしてから、全体をよく洗う。茎についている土や汚れもよく落としましょう。
2.キッチンペーパーで全体をくるむ。洗った時に残った水分でキッチンペーパーがしっとりとするくらいが◎。
3.ポリ袋に入れて、できるだけビンなどに立てた状態で野菜室へ。
■生のまま冷凍保存<日持ち期間の目安…2〜3週間>
すぐに使い切れるかわからない時は、冷凍保存がおすすめ。食べやすい大きさに切って冷凍しておけば、お料理にパッと使えて便利です。
<保存方法>
1.よく洗った小松菜を食べやすい大きさ(3〜5cmほどがおすすめ)に切り、水気を拭き取る。
2.チャック付き保存袋に入れて空気を抜き、冷凍庫で保存する。
炒め物や汁物、煮込み料理など。お鍋やフライパンにそのままパラパラっと入れて使えます。
■茹でてから冷凍保存<日持ち期間の目安…1ヶ月>
シャキッと食感をもっと保ちたいという方はこちらがおすすめ! サッと茹でてから冷凍すると、おいしさをより長くキープできます。お弁当のおかずやおひたしなど、料理にも使いやすく便利です!
<保存方法>
1.小松菜は、株をばらしてよく洗う。フライパンに少なめの湯を沸かして小松菜を根本から入れる。10秒ほどでひっくり返して合計30秒ほど茹で、緑色が鮮やかになったらザルにあげる。
シャキッと食感をキープするには”サッと固茹で”が鉄則!
少なめのお湯で片面ずつ、しゃぶしゃぶのように茹でて加熱しすぎないように注意しましょう。
2.粗熱がとれたら茹でた小松菜を食べやすい大きさに切り、水気をしぼる。
3.チャック付き保存袋に入れて空気を抜き、冷凍保存する。
炒め物や汁物、煮込み料理に。冷蔵庫でゆっくり解凍すれば、おひたしやナムルにも活用できます。凍ったままお弁当箱に入れてもOKです!
***
シャキッとした歯ごたえがおいしく、様々なお料理で活躍してくれる「小松菜」。用途に合わせて正しく保存して、小松菜のおいしさを存分に味わってくださいね。
【教えてくれた人】
飯泉友紀さん
[PROFILE]
訪問調理師。オフィスや家庭に訪問し、ケータリングや作り置きなど様々な形態での食事提供を行う。キッチンがあっても作り手がいない場所へ、おかんとして食事を届けるプロジェクト「台所におかん」代表。
(文/笹沼杏佳、写真/中村英史)