
「焼き鮭は面倒くさい」というイメージ、持っていませんか?
1人暮らしや、普段あまり料理をしない人にとって「グリルを使う焼き魚」はなんとなく避けてしまいがち。そもそも、IHなど直火ではないキッチンなら最初から諦めモードになっちゃいますよね。
でも実は、初心者でも簡単に、かつ身近なフライパンや電子レンジでおいしい「焼き鮭」を作る方法があるんです!今回は、忙しい朝にぜひ試してほしいお手軽な「焼き鮭」の作り方をご紹介します。
「フライパン」で鮭をおいしく焼く方法
まずは、どの家庭にもある「フライパン」でふっくらおいしい焼き鮭を作る方法です。必要なのは、フライパンと鮭と水だけ!
【材料】
・鮭の切り身…2切れ
・水…50cc
スーパーで販売されている鮭の切り身は、通常「甘塩」「中辛塩」「辛塩」と表記されていることが多いです。これは左から順番に「甘塩」<「中辛塩」<「辛塩」と辛くなるので、好きな塩加減の鮭を使いましょう。
そもそもなぜ塩を振るのか? その目的は保存のためだけではありません。塩を振ることで鮭の余分な水分が生臭みとともに流れ出し、旨味が凝縮されるからなんです。
【作り方】
1. 油をひいて予熱したフライパンに、鮭の切り身を並べます。この時、身側から焼くのがポイントです。
2. 身側に焼き色が少し付いたら水50ccを入れてフタをし、2~3分ほど中火にかけます。
3.フタをとって鮭を裏返し、皮側を2〜3分ほど焼きましょう。
[POINT!]
2,3の工程で、焦がさずにふっくら焼き上げるためには、水加減が大切です。フライパンの底に水分がなくなったら足して、再びフタをして蒸しましょう!蒸し焼きにすることで中まで火が通り、柔らかく仕上がります。
4. 魚から出てくる油をキッチンペーパーなどで拭き取りながら焼くと、グリルで焼くように外側がパリッとします。皮に焼き色がつけばできあがり!
「電子レンジ」と「クッキングシート」で“焼き鮭”風に
仕事から帰ってきてすぐに、子どもたちの夕飯を作らなきゃならない。だけど他のおかずの調理で手いっぱいになることってありますよね。そんな時こそ、家庭の救世主「電子レンジ」の出番!
お次は、電子レンジとクッキングシートでおいしい焼き鮭をつくる方法を紹介します。
【材料】
・鮭の切り身…2切れ
・クッキングシート…30cm程度
【作り方】
1. 余分な油を吸い取ってくれるクッキングシートを適当な長さに切り、中央に鮭を置きます。
2. シートの上下を重ねあわせ、両端をねじって包みましょう。キャンディの包み紙のようにふっくら包み込むのがポイント。
油を敷かなくても良い分、フライパンで焼くよりもヘルシーに調理できるのが嬉しいですね!
3. 2を電子レンジに入れて、加熱すればできあがり! 500Wで1分30秒が目安です。
4.包みを開く時は、熱い湯気に注意しましょう。
[POINT!]
熱が通りきらなかった場合は、加減を見ながら、鮭をひっくり返して30秒ずつ加熱しましょう。加熱しすぎると身が固くなるので要注意。
【塩抜きの方法】 お好みの塩加減にするには?
一般的にスーパーで販売されている鮭は保存目的で塩漬けにされています。これがしょっぱくて舌に合わない…!という場合は、塩抜きをしてみましょう。
鮭の塩抜きには、みりんと酒を使います。
1. みりん小さじ2、酒大さじ1を加えた200ccの水に、鮭2切れを浸けます。
2. 2〜3時間浸けおけば塩抜きは完了。お好みの塩加減によって浸ける時間を調節しましょう。
忙しい朝やお弁当のおかずに!
フライパンや電子レンジでも、コツさえ掴めば驚くほどふっくらジューシーな焼き鮭に仕上がります。また、フライパンならグリルと比べて洗い物も楽チンですし、電子レンジに至っては油汚れの心配もありません。
和食好きなら、朝食の一品にぜひとも加えたい焼き鮭。おいしさは妥協せずに、手間だけ省ける時短テクをどうぞご活用あれ!