
-
- 桜井誠
- 東京都生まれ。Dragon Ashのドラマーとしてメジャーデビュー。ステージでは血気余るアグレッシブなプレイで圧倒するが、普段はステージとはまるで別人のようなほのぼのとした雰囲気。キッチンに立ち料理の面白さを日々探求している様子は、自身のブログ『桜井食堂』で掲載中。和食から多国籍料理まで幅広いレパートリーを持つ。Dragon Ashの活動20周年を飾る、3年4ヶ月ぶりのオリジナルフルアルバム『MAJESTIC』を5月31日にリリース。
- Dragon Ash 桜井誠オフィシャルブログ「桜井食堂」
-
- 鳥羽周作
- 1978年生まれ、埼玉県出身。料理人の父の背中を見て育ち、物心ついたころには自らも“モノづくり”に興味を持つように。一度は別の職種に従事するも、自分の好きなことを生業にしたいと料理の道へ大きく転向。東京・幡ヶ谷(現在は神楽坂へ移転)の「DIRITTO(ディレット)」で3年、同じく東京・青山の「Florilege(フロリレージュ)」で2年の修業を積み、2016年3月より代々木上原のフレンチレストラン「Gris(グリ)」のシェフに就任。
- Gris(グリ)
アマノ食堂に訪れる、お客さんの“おいしいお話”をお届けする「お客さん対談」。ゲストは、音楽界でも指折りの料理好き男子として知られるDragon Ashのドラマー・桜井誠さんと、代々木上原の人気フレンチレストラン『Gris(グリ)』のシェフを務める・鳥羽周作さん。
アーティストとシェフ。「料理と音楽」という全く異なるフィールドの“料理男子”代表として多岐に渡り活躍するお2人の出会いや料理に目覚めたきっかけとは?全2回でお届けします!
ー以前から交流があるお2人に、出会いのきっかけを聞きました。
きっかけは、5年前にレシピ本『桜井食堂 パスタ編』(中央公論新社)のお話を頂いたこと。“パスタ”がテーマなのに僕はイタリアに行ったことがなくて、「大丈夫かな…」って不安で(笑)。ちゃんと料理を習いたくて、神楽坂のイタリアンレストラン『DIRITTO(ディリット)』に伺ったんです。そこで当時、鳥羽さんがお店で働いていたんですよね。
僕がまだ駆け出しの頃で、少しお話をしたらサクさん(※桜井さんの愛称)と同い年ってことがわかって。今でもお店に来て頂いたり、ごはんに行ったり…仲良くしてもらってます。
—お2人の共通点は「料理」。料理を始めた理由はなんですか?
僕が料理を作るようになったのは中学生の頃。母親が仕事をしていたので、学校から帰ると、冷蔵庫にある食材で野菜炒めや生姜焼きとか、簡単なメニューを作ったりしていました。
サクさんのブログ『桜井食堂』を読んでいると、レシピの説明やレパートリーの幅がすごい。本当にプロ並みの腕前!
メモ帳代わりに始めたブログが「桜井食堂」
(桜井誠さん)
家で料理を作って、食べたあとにそれを忘れちゃうのがもったいないなって。それで、メモ帳の代わりにブログを書くようになったんです。自分で書いて、後から読み返すようなマメなタイプじゃないし面倒くさがりだから、誰かに読んでもらって、たまに「早く更新してよ」って言ってもらわないとやらないんですよ。ブログは自分の記憶にも残るし、WEB上で読者の方にも共有もできるので、それを積み重ねていけたらいいなって。
それが本になっちゃうんだから、すごいなぁ(笑)。
家で作ったのを載せているだけですけどね。でも、だんだん「下手なものは載せられない」って思うようになりました。自分で食べて、おいしいと思ったものだけを載せているから、ブログで紹介していないメニューもたくさんあるんですよ。
期待値が上がってくると、料理のレベルもだんだん比例してくる。それが家庭料理のリアルですよね。
父の影響を受けて、異業種から
飛び込んだ料理の世界
(鳥羽周作さん)
僕は小学生からサッカー選手を目指して、27歳まで続けていたんですよ。でもプロ契約までは至らなかったから諦めて。その後は、小学校の先生をしていました。でも、同世代のサッカー選手の活躍を妬んでしまうこともあって。このままじゃダメだな〜って思った時に、料理人の父親の影響もあって、もともと好きだった料理の道に進もうと決めました。
いろんなお店を食べ歩いている頃に、『ディリット』の料理に出会ってもう感動しちゃって。お店のシェフに「働かせてください!」って直談判したんですよね。でも、「おいしいカプチーノも淹れることができない奴は雇えない」って断られて。それでも諦められなくて、次の日に牛乳10本くらい持って、「カプチーノの淹れる練習するのでいいですか?」ってお店に通い続けて。それを何ヶ月も続けたら、オーナーも根負けして雇ってくれましたね(笑)
気合が半端ないですね。
でもイタリアンのお店なのに何も分かってなくて、Tシャツ・短パンでレストランに食べに行ったり、「メニューに白ご飯ないですか?」とか平気で聞いちゃうレベルで。でも結局、料理をするのが好きだからずっと続けてこれたと思います。やっぱり自分の料理で喜んでもらえることが一番嬉しいですね。
僕も根底は同じ。基本的に食べてもらう人がいないと作らないし、家族や友達に喜んでもらえるのがモチベーションになりますよね。
鳥羽さんがシェフを務める代々木上原のフレンチレストラン『グリ』(写真・左)。フードメニューに合うドリンクのペアリングも大人気。ノンアルコールドリンクも何度も試作を重ね、フルーツや野菜を水出しした素材も豊富な組み合わせに(写真・右)。
ーアーティストとシェフ、それぞれ異なる分野の第一線で活躍されるお2人ですが、お互いに“似ているな”と感じる部分はありますか?
作って、お客さんに披露する
音楽と料理はよく似ている
(桜井誠さん)
結局いつも料理の話になるんですよね。サクさんも音楽っていうクリエイティブな仕事をされているし、いわば職人じゃないですか。会話の行き着く先はいつも同じ(笑)。
「シェフがレシピを企画する」という行為って、バンドに置き換えると「アーティストが曲を作る」のと同じなんですよ。それに「お店で完成したメニューを提供する」のは、「ライブでお客さんの前で曲を披露する」のとすごく近い。実際に行う作業や感覚は、料理と音楽ってすごく似てますね。
同じ味は二度と作れない。
このライブ感も音楽との共通点
(鳥羽周作さん)
僕、前にサクさんに「同じ曲を何度もライブで演奏していて、飽きることないんですか?」って聞いたことがあって。サクさんの答えは、「同じ演奏は二度とできないから楽しい」でした。
そんな話もしましたね。
その感覚って料理と同じだなと思ったんですよ。普通に考えたら「別にそんな細かい部分までこだわらなくてもいいんじゃない?」って思われることも、好きすぎちゃって「今日はもっとおいしくしちゃおう!」って思う(笑)。同じ食材を使っても味が全く同じになることはないし、毎回必ず小さな変化があるから、その“クリエイティブなライブ感”が面白いんですよね。
作っている本人しか気付かないかもしれないけど、本当に毎回違うもんね。
あと、「お客さんに喜んでもらえたら嬉しい」って感覚も同じですよね。最近、食べる前に考えないといけないような難しい料理が多い気がするんですよ。でも、一口食べた瞬間にストレートに「おいしい!」って思ってもらうことが自分にとっては一番。音楽も、ライブに行って「1発目、やっぱりこの曲きた!」みたいな心に響く感動ってあるじゃないですか。
あるある!料理も音楽も、作り手のこだわりは二の次。「料理のこの部分にこうこだわって…」とか、「ここのコードの展開が…」みたいな変態的なこだわりは自分の中だけで消化すればいい(笑)。食べる人や聞き手にそこまで求める必要はなくて、完成したものを純粋に喜んでもらえることが一番嬉しい。
ですね。僕も両親に自分の料理を食べてもらって、「お前の野菜の切り出し、ハンパないな」とか変な角度から褒められても、嬉しいけど「余計なお世話だよ!」って思いますね(笑)。あと、サクさんがこの前、最近の曲について「今が一番良いから絶対に聴いてほしい」って話をしていて、すごくかっこいいなって思ったんですよ。
料理も音楽も、ジャンルを問わずに何かを生み出す人って創造力が大切なので、今が一番良くないと終わりですからね。
まったくそうですよね。料理にも通ずる部分があるなって。・・・って!ちょっと、この話かっこよすぎませんか(笑)。
はは!音楽はそう話すだけでかっこよく聞こえますから。ずるいんです(笑)。過去の曲を褒められるのはもちろん嬉しいんですけど、今の自分達の音楽が一番だと思って活動を続けているからやっぱり“今”が最高でいたいですね。
—“音楽と料理”には通ずる部分がたくさんあるんですね!さて、ここで鳥羽さんが『グリ』のイチオシメニュー「ビーツ 蛸 墨」を出してくれました。見た目からしてとても興味が沸いてくるこちらのメニュー…!気になるそのお味は?
『グリ』の人気メニュー、蛸とイカ墨のリゾット「ビーツ 蛸 墨」
えっ!? これってどうなってるの?
蛸(タコ)とイカ墨のリゾットなんですよ。実は、中に卵も入っていて、一緒に食べると味は「たこ焼き」なんですよ。
たこ焼き味?!想像ができないなぁ。
ビーツのパウダーが紅生姜っぽいニュアンスで。たこ焼きソースの味わいも楽しめますよ。
わあ…ソースっぽい!本当にたこ焼きだ。これは面白いな〜!
そう言ってくれるとすごく嬉しいですよ。お店のメニューを考える時に、必ず日本食をモチーフにしたものと、ビーツを使ったものを入れるんですよ。何も説明せずにいきなりこのお皿が出てきたら、一目見て、「これ何?」って驚きとワクワク感があるでしょ。見た目も絵になるからSNSとかにもアップしたくなったり…。でも、見た目だけじゃなくて、味もおいしいのが大前提。食べた翌朝も「グリで食べたあのたこ焼き、おいしかったな〜」ってもう一度思い出してもらえたらいいなって。
見た目も味も完璧ですね。インパクトがすごくあるから印象に残りそう。
このパウダーもビーツを絞って作るので、絞りかすまで全部無駄なく使っているんですよ。
ビーツの香りで上品だけど、食べたらたこ焼き!こういうお洒落な店で、これが出てきたら、すごくほっこりしますもんね。緊張せずに肩の力が抜ける。「これがたこ焼き…!?」「わ、本当にたこ焼きだ!」みたいな感じで、会話も盛り上がるし。
こうやって、自分もちゃんと席に座って食べる機会ってないので新鮮だけど、やっぱりおいしいですね。自分で言うのもあれだけど(笑)。
いや、本当においしい。『グリ』って家族や友達同士で来ても、デートで使っても成立するし、どんなシーンでも楽しめるのがいいですよね。肩肘張る必要もないし、居心地がちょうどいい。食事って1日のなかでもリラックスできる時間だから、疲れちゃったら意味がない。とはいえ、ちょっと特別感もほしい。そんな絶妙なところを突いてくる、すごくバランスがいい店だと思います。
この間、サクさんと焼き鳥屋に行ったじゃないですか。自分はああいう居心地がいいお店が好きなんですよね。料理の仕事をしていると、他のお店でごはんを食べる時にもいろいろ考えているようなイメージ持たれたりしますけど、純粋においしいな〜と思う。全くないですよね、粗探しとかも(笑)。
しない、しない!そんな風に食べてても楽しくないですしね。
そうそう。考えすぎると、食べること自体もつまらなくなる。ストイックにやれば、必ずおいしい料理が作れるなんてことはない。「好きだからこそ突き詰めて、自然とストイックになっている」って考え方です。そこから、料理を作る楽しさが生まれたら一番いいですね。
—“食べることを思う存分に楽しむこと”も大切だというお2人。見た目と味わい、その両方を楽しめる贅沢な一皿があれば、さらに会話も弾みそう!本日は、アマノフーズの「食べる温野菜スープ ごろっとブロッコリーのミネストローネ(販売終了)」もご用意しました。
これ、具材が全部フリーズドライってすごくないですか!? トマトも新鮮だし。
おいしい!パルミジャーノチーズやオリーブオイルをかけてもいいかも。フリーズドライっていろんな可能性がありますね。こういう商品をレストランで積極的に使ってみるのもいいなぁ。
フリーズドライの進化ってすごいですね。
【関連記事】
[第1回]クリエイティブを突きつめる!「料理と音楽」の共通点
[第2回]大事なのは“バランス感覚“?全力!男の料理の醍醐味を伝授
※次回の公開は、5/31(水)を予定しています。お楽しみに!
撮影協力/Gris(グリ)
【住所】東京都渋谷区上原1-35-3
【電話番号】03-6804-7607
【営業時間】12:00〜13:30LO(土・日・祝日のみ)、18:00〜21:00LO
【定休日】水曜、月2日火曜日定休